複数辞典一括検索+

う‐こん【右近】🔗🔉

う‐こん【右近】 1 「うこんえふ(右近衛府)」の略。 2 「うこん(右近)の橘」の略。*雑俳・柳多留‐二八「春左近夏は右近が匂ふ也」 謡曲。脇能物。観世・宝生・金剛流。世阿弥作。観世小次郎信光加筆。古名「右近の馬場」。「伊勢物語」による。鹿島の神職が京都の右近の馬場で桜葉明神の化現である美しい女と神花を賞し合う。 「うこんげんざえもん(右近源左衛門)」の略。 ●右近の荒手番(あらてつがい) 右近衛府の舎人(とねり)が右近の馬場で行なう荒手番。 ●右近の蔵人(くろうど) 右近衛府の官人で蔵人を兼任した者。 ●右近の将監(しょうげん) =うこんえ(右近衛) ●右近の少将(しょうしょう) =うこんえ(右近衛)の少将 ●右近の=将曹(しょうそう)[=そうかん] =うこんえ(右近衛)の将曹 ●右近の陣(じん) (「うこんえ(右近衛)の陣」の略)紫宸殿(ししんでん)の西向かいの門、月華門内にあり、儀式のとき、右近衛府の武官が詰めて警衛した場所。 ●右近の=将監蔵人(ぞうのくろうど)[=蔵人将監(くろうどのぞう)] 右近衛府の将監(しょうげん)で、六位の蔵人を兼ねた者の称。 ●右近の大将(だいしょう) =うこんえ(右近衛)の大将 ●右近の大夫(たいふ) 右近衛将監(うこんえのしょうげん)で五位に叙せられたものをいう。大夫は五位の通称。 ●右近の橘(たちばな) 紫宸殿の南階下の西側に植えた橘で、平安時代、右近衛府の官人がこの橘から南に陣列したことからいう。右近。⇔左近の桜。 ●右近の中将(ちゅうじょう) =うこんえ(右近衛)の中将 ●右近の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近の馬場(ばば・うまば) 右近衛府に属した馬場。毎年五月、ここで近衛(このえ)の役人の競馬(くらべうま)の行事があった。⇔左近の馬場。 ●右近の真手番(まてつがい) 右近衛府の舎人(とねり)が、右近の馬場で行なう騎射の行事。

●右近の荒手番(あらてつがい)🔗🔉

●右近の荒手番(あらてつがい) 右近衛府の舎人(とねり)が右近の馬場で行なう荒手番。 ●右近の蔵人(くろうど) 右近衛府の官人で蔵人を兼任した者。 ●右近の将監(しょうげん) =うこんえ(右近衛) ●右近の少将(しょうしょう) =うこんえ(右近衛)の少将 ●右近の=将曹(しょうそう)[=そうかん] =うこんえ(右近衛)の将曹 ●右近の陣(じん) (「うこんえ(右近衛)の陣」の略)紫宸殿(ししんでん)の西向かいの門、月華門内にあり、儀式のとき、右近衛府の武官が詰めて警衛した場所。 ●右近の=将監蔵人(ぞうのくろうど)[=蔵人将監(くろうどのぞう)] 右近衛府の将監(しょうげん)で、六位の蔵人を兼ねた者の称。 ●右近の大将(だいしょう) =うこんえ(右近衛)の大将 ●右近の大夫(たいふ) 右近衛将監(うこんえのしょうげん)で五位に叙せられたものをいう。大夫は五位の通称。 ●右近の橘(たちばな) 紫宸殿の南階下の西側に植えた橘で、平安時代、右近衛府の官人がこの橘から南に陣列したことからいう。右近。⇔左近の桜。 ●右近の中将(ちゅうじょう) =うこんえ(右近衛)の中将 ●右近の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近の馬場(ばば・うまば) 右近衛府に属した馬場。毎年五月、ここで近衛(このえ)の役人の競馬(くらべうま)の行事があった。⇔左近の馬場。 ●右近の真手番(まてつがい) 右近衛府の舎人(とねり)が、右近の馬場で行なう騎射の行事。 う‐こん【雨痕】 1 雨の降った痕跡。雨の上がったあとのようす。 2 地質時代、泥土その他沈積物の上に生じた雨滴の跡がそのまま石化したもの。雨痕化石。

●右近の蔵人(くろうど)🔗🔉

●右近の蔵人(くろうど) 右近衛府の官人で蔵人を兼任した者。 ●右近の将監(しょうげん) =うこんえ(右近衛) ●右近の少将(しょうしょう) =うこんえ(右近衛)の少将 ●右近の=将曹(しょうそう)[=そうかん] =うこんえ(右近衛)の将曹 ●右近の陣(じん) (「うこんえ(右近衛)の陣」の略)紫宸殿(ししんでん)の西向かいの門、月華門内にあり、儀式のとき、右近衛府の武官が詰めて警衛した場所。 ●右近の=将監蔵人(ぞうのくろうど)[=蔵人将監(くろうどのぞう)] 右近衛府の将監(しょうげん)で、六位の蔵人を兼ねた者の称。 ●右近の大将(だいしょう) =うこんえ(右近衛)の大将 ●右近の大夫(たいふ) 右近衛将監(うこんえのしょうげん)で五位に叙せられたものをいう。大夫は五位の通称。 ●右近の橘(たちばな) 紫宸殿の南階下の西側に植えた橘で、平安時代、右近衛府の官人がこの橘から南に陣列したことからいう。右近。⇔左近の桜。 ●右近の中将(ちゅうじょう) =うこんえ(右近衛)の中将 ●右近の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近の馬場(ばば・うまば) 右近衛府に属した馬場。毎年五月、ここで近衛(このえ)の役人の競馬(くらべうま)の行事があった。⇔左近の馬場。 ●右近の真手番(まてつがい) 右近衛府の舎人(とねり)が、右近の馬場で行なう騎射の行事。 う‐こん【雨痕】 1 雨の降った痕跡。雨の上がったあとのようす。 2 地質時代、泥土その他沈積物の上に生じた雨滴の跡がそのまま石化したもの。雨痕化石。

●右近の将監(しょうげん)🔗🔉

●右近の将監(しょうげん) =うこんえ(右近衛) ●右近の少将(しょうしょう) =うこんえ(右近衛)の少将 ●右近の=将曹(しょうそう)[=そうかん] =うこんえ(右近衛)の将曹 ●右近の陣(じん) (「うこんえ(右近衛)の陣」の略)紫宸殿(ししんでん)の西向かいの門、月華門内にあり、儀式のとき、右近衛府の武官が詰めて警衛した場所。 ●右近の=将監蔵人(ぞうのくろうど)[=蔵人将監(くろうどのぞう)] 右近衛府の将監(しょうげん)で、六位の蔵人を兼ねた者の称。 ●右近の大将(だいしょう) =うこんえ(右近衛)の大将 ●右近の大夫(たいふ) 右近衛将監(うこんえのしょうげん)で五位に叙せられたものをいう。大夫は五位の通称。 ●右近の橘(たちばな) 紫宸殿の南階下の西側に植えた橘で、平安時代、右近衛府の官人がこの橘から南に陣列したことからいう。右近。⇔左近の桜。 ●右近の中将(ちゅうじょう) =うこんえ(右近衛)の中将 ●右近の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近の馬場(ばば・うまば) 右近衛府に属した馬場。毎年五月、ここで近衛(このえ)の役人の競馬(くらべうま)の行事があった。⇔左近の馬場。 ●右近の真手番(まてつがい) 右近衛府の舎人(とねり)が、右近の馬場で行なう騎射の行事。 う‐こん【雨痕】 1 雨の降った痕跡。雨の上がったあとのようす。 2 地質時代、泥土その他沈積物の上に生じた雨滴の跡がそのまま石化したもの。雨痕化石。

●右近の少将(しょうしょう)🔗🔉

●右近の少将(しょうしょう) =うこんえ(右近衛)の少将 ●右近の=将曹(しょうそう)[=そうかん] =うこんえ(右近衛)の将曹 ●右近の陣(じん) (「うこんえ(右近衛)の陣」の略)紫宸殿(ししんでん)の西向かいの門、月華門内にあり、儀式のとき、右近衛府の武官が詰めて警衛した場所。 ●右近の=将監蔵人(ぞうのくろうど)[=蔵人将監(くろうどのぞう)] 右近衛府の将監(しょうげん)で、六位の蔵人を兼ねた者の称。 ●右近の大将(だいしょう) =うこんえ(右近衛)の大将 ●右近の大夫(たいふ) 右近衛将監(うこんえのしょうげん)で五位に叙せられたものをいう。大夫は五位の通称。 ●右近の橘(たちばな) 紫宸殿の南階下の西側に植えた橘で、平安時代、右近衛府の官人がこの橘から南に陣列したことからいう。右近。⇔左近の桜。 ●右近の中将(ちゅうじょう) =うこんえ(右近衛)の中将 ●右近の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近の馬場(ばば・うまば) 右近衛府に属した馬場。毎年五月、ここで近衛(このえ)の役人の競馬(くらべうま)の行事があった。⇔左近の馬場。 ●右近の真手番(まてつがい) 右近衛府の舎人(とねり)が、右近の馬場で行なう騎射の行事。 う‐こん【雨痕】 1 雨の降った痕跡。雨の上がったあとのようす。 2 地質時代、泥土その他沈積物の上に生じた雨滴の跡がそのまま石化したもの。雨痕化石。

●右近の=将曹(しょうそう)[=そうかん]🔗🔉

●右近の=将曹(しょうそう)[=そうかん] =うこんえ(右近衛)の将曹 ●右近の陣(じん) (「うこんえ(右近衛)の陣」の略)紫宸殿(ししんでん)の西向かいの門、月華門内にあり、儀式のとき、右近衛府の武官が詰めて警衛した場所。 ●右近の=将監蔵人(ぞうのくろうど)[=蔵人将監(くろうどのぞう)] 右近衛府の将監(しょうげん)で、六位の蔵人を兼ねた者の称。 ●右近の大将(だいしょう) =うこんえ(右近衛)の大将 ●右近の大夫(たいふ) 右近衛将監(うこんえのしょうげん)で五位に叙せられたものをいう。大夫は五位の通称。 ●右近の橘(たちばな) 紫宸殿の南階下の西側に植えた橘で、平安時代、右近衛府の官人がこの橘から南に陣列したことからいう。右近。⇔左近の桜。 ●右近の中将(ちゅうじょう) =うこんえ(右近衛)の中将 ●右近の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近の馬場(ばば・うまば) 右近衛府に属した馬場。毎年五月、ここで近衛(このえ)の役人の競馬(くらべうま)の行事があった。⇔左近の馬場。 ●右近の真手番(まてつがい) 右近衛府の舎人(とねり)が、右近の馬場で行なう騎射の行事。 う‐こん【雨痕】 1 雨の降った痕跡。雨の上がったあとのようす。 2 地質時代、泥土その他沈積物の上に生じた雨滴の跡がそのまま石化したもの。雨痕化石。

●右近の陣(じん)🔗🔉

●右近の陣(じん) (「うこんえ(右近衛)の陣」の略)紫宸殿(ししんでん)の西向かいの門、月華門内にあり、儀式のとき、右近衛府の武官が詰めて警衛した場所。 ●右近の=将監蔵人(ぞうのくろうど)[=蔵人将監(くろうどのぞう)] 右近衛府の将監(しょうげん)で、六位の蔵人を兼ねた者の称。 ●右近の大将(だいしょう) =うこんえ(右近衛)の大将 ●右近の大夫(たいふ) 右近衛将監(うこんえのしょうげん)で五位に叙せられたものをいう。大夫は五位の通称。 ●右近の橘(たちばな) 紫宸殿の南階下の西側に植えた橘で、平安時代、右近衛府の官人がこの橘から南に陣列したことからいう。右近。⇔左近の桜。 ●右近の中将(ちゅうじょう) =うこんえ(右近衛)の中将 ●右近の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近の馬場(ばば・うまば) 右近衛府に属した馬場。毎年五月、ここで近衛(このえ)の役人の競馬(くらべうま)の行事があった。⇔左近の馬場。 ●右近の真手番(まてつがい) 右近衛府の舎人(とねり)が、右近の馬場で行なう騎射の行事。 う‐こん【雨痕】 1 雨の降った痕跡。雨の上がったあとのようす。 2 地質時代、泥土その他沈積物の上に生じた雨滴の跡がそのまま石化したもの。雨痕化石。

●右近の=将監蔵人(ぞうのくろうど)[=蔵人将監(くろうどのぞう)]🔗🔉

●右近の=将監蔵人(ぞうのくろうど)[=蔵人将監(くろうどのぞう)] 右近衛府の将監(しょうげん)で、六位の蔵人を兼ねた者の称。 ●右近の大将(だいしょう) =うこんえ(右近衛)の大将 ●右近の大夫(たいふ) 右近衛将監(うこんえのしょうげん)で五位に叙せられたものをいう。大夫は五位の通称。 ●右近の橘(たちばな) 紫宸殿の南階下の西側に植えた橘で、平安時代、右近衛府の官人がこの橘から南に陣列したことからいう。右近。⇔左近の桜。 ●右近の中将(ちゅうじょう) =うこんえ(右近衛)の中将 ●右近の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近の馬場(ばば・うまば) 右近衛府に属した馬場。毎年五月、ここで近衛(このえ)の役人の競馬(くらべうま)の行事があった。⇔左近の馬場。 ●右近の真手番(まてつがい) 右近衛府の舎人(とねり)が、右近の馬場で行なう騎射の行事。 う‐こん【雨痕】 1 雨の降った痕跡。雨の上がったあとのようす。 2 地質時代、泥土その他沈積物の上に生じた雨滴の跡がそのまま石化したもの。雨痕化石。

●右近の大将(だいしょう)🔗🔉

●右近の大将(だいしょう) =うこんえ(右近衛)の大将 ●右近の大夫(たいふ) 右近衛将監(うこんえのしょうげん)で五位に叙せられたものをいう。大夫は五位の通称。 ●右近の橘(たちばな) 紫宸殿の南階下の西側に植えた橘で、平安時代、右近衛府の官人がこの橘から南に陣列したことからいう。右近。⇔左近の桜。 ●右近の中将(ちゅうじょう) =うこんえ(右近衛)の中将 ●右近の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近の馬場(ばば・うまば) 右近衛府に属した馬場。毎年五月、ここで近衛(このえ)の役人の競馬(くらべうま)の行事があった。⇔左近の馬場。 ●右近の真手番(まてつがい) 右近衛府の舎人(とねり)が、右近の馬場で行なう騎射の行事。 う‐こん【雨痕】 1 雨の降った痕跡。雨の上がったあとのようす。 2 地質時代、泥土その他沈積物の上に生じた雨滴の跡がそのまま石化したもの。雨痕化石。

●右近の大夫(たいふ)🔗🔉

●右近の大夫(たいふ) 右近衛将監(うこんえのしょうげん)で五位に叙せられたものをいう。大夫は五位の通称。 ●右近の橘(たちばな) 紫宸殿の南階下の西側に植えた橘で、平安時代、右近衛府の官人がこの橘から南に陣列したことからいう。右近。⇔左近の桜。 ●右近の中将(ちゅうじょう) =うこんえ(右近衛)の中将 ●右近の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近の馬場(ばば・うまば) 右近衛府に属した馬場。毎年五月、ここで近衛(このえ)の役人の競馬(くらべうま)の行事があった。⇔左近の馬場。 ●右近の真手番(まてつがい) 右近衛府の舎人(とねり)が、右近の馬場で行なう騎射の行事。 う‐こん【雨痕】 1 雨の降った痕跡。雨の上がったあとのようす。 2 地質時代、泥土その他沈積物の上に生じた雨滴の跡がそのまま石化したもの。雨痕化石。

●右近の橘(たちばな)🔗🔉

●右近の橘(たちばな) 紫宸殿の南階下の西側に植えた橘で、平安時代、右近衛府の官人がこの橘から南に陣列したことからいう。右近。⇔左近の桜。 ●右近の中将(ちゅうじょう) =うこんえ(右近衛)の中将 ●右近の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近の馬場(ばば・うまば) 右近衛府に属した馬場。毎年五月、ここで近衛(このえ)の役人の競馬(くらべうま)の行事があった。⇔左近の馬場。 ●右近の真手番(まてつがい) 右近衛府の舎人(とねり)が、右近の馬場で行なう騎射の行事。 う‐こん【雨痕】 1 雨の降った痕跡。雨の上がったあとのようす。 2 地質時代、泥土その他沈積物の上に生じた雨滴の跡がそのまま石化したもの。雨痕化石。

●右近の中将(ちゅうじょう)🔗🔉

●右近の中将(ちゅうじょう) =うこんえ(右近衛)の中将 ●右近の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近の馬場(ばば・うまば) 右近衛府に属した馬場。毎年五月、ここで近衛(このえ)の役人の競馬(くらべうま)の行事があった。⇔左近の馬場。 ●右近の真手番(まてつがい) 右近衛府の舎人(とねり)が、右近の馬場で行なう騎射の行事。 う‐こん【雨痕】 1 雨の降った痕跡。雨の上がったあとのようす。 2 地質時代、泥土その他沈積物の上に生じた雨滴の跡がそのまま石化したもの。雨痕化石。

●右近の司(つかさ)🔗🔉

●右近の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近の馬場(ばば・うまば) 右近衛府に属した馬場。毎年五月、ここで近衛(このえ)の役人の競馬(くらべうま)の行事があった。⇔左近の馬場。 ●右近の真手番(まてつがい) 右近衛府の舎人(とねり)が、右近の馬場で行なう騎射の行事。 う‐こん【雨痕】 1 雨の降った痕跡。雨の上がったあとのようす。 2 地質時代、泥土その他沈積物の上に生じた雨滴の跡がそのまま石化したもの。雨痕化石。

●右近の馬場(ばば・うまば)🔗🔉

●右近の馬場(ばば・うまば) 右近衛府に属した馬場。毎年五月、ここで近衛(このえ)の役人の競馬(くらべうま)の行事があった。⇔左近の馬場。 ●右近の真手番(まてつがい) 右近衛府の舎人(とねり)が、右近の馬場で行なう騎射の行事。 う‐こん【雨痕】 1 雨の降った痕跡。雨の上がったあとのようす。 2 地質時代、泥土その他沈積物の上に生じた雨滴の跡がそのまま石化したもの。雨痕化石。

●右近の真手番(まてつがい)🔗🔉

●右近の真手番(まてつがい) 右近衛府の舎人(とねり)が、右近の馬場で行なう騎射の行事。 う‐こん【雨痕】 1 雨の降った痕跡。雨の上がったあとのようす。 2 地質時代、泥土その他沈積物の上に生じた雨滴の跡がそのまま石化したもの。雨痕化石。

う‐こんえ【右近衛】(‥コンヱ)🔗🔉

う‐こんえ【右近衛】(‥コンヱ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近衛の将監(しょうげん) 右近衛府の第三等官。右近の将監。右将監。 ●右近衛の少将(しょうしょう) 右近衛府の次官。右近の少将。 ●右近衛の将曹(しょうそう) 右近衛府の第四等官。右近の将曹。 ●右近衛の陣(じん) =うこん(右近)の陣 ●右近衛の大将(だいしょう) 右近衛府の長官。多くは大臣、納言などが兼任。右近の大将。 ●右近衛の中将(ちゅうじょう) 右近衛府の次官。右近の中将。 ●右近衛の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近衛の馬場(ばば) =うこん(右近)の馬場。

●右近衛の将監(しょうげん)🔗🔉

●右近衛の将監(しょうげん) 右近衛府の第三等官。右近の将監。右将監。 ●右近衛の少将(しょうしょう) 右近衛府の次官。右近の少将。 ●右近衛の将曹(しょうそう) 右近衛府の第四等官。右近の将曹。 ●右近衛の陣(じん) =うこん(右近)の陣 ●右近衛の大将(だいしょう) 右近衛府の長官。多くは大臣、納言などが兼任。右近の大将。 ●右近衛の中将(ちゅうじょう) 右近衛府の次官。右近の中将。 ●右近衛の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近衛の馬場(ばば) =うこん(右近)の馬場。 う‐こんえふ【右近衛府】(‥コンヱフ) 令外の官。禁中の警固、行幸の警備などに当たった朝廷の常備軍の一つ。神亀五年設置の中衛府(ちゅうえふ)を大同二年に改称。平安中期以後になると儀仗兵の役割を果たした。職員に長官である大将以下、中将、少将、将監、将曹、医師、番長、府生のほか近衛四〇〇人などがある。右近。右近の司(つかさ)。右近衛。右近府。みぎのちかきまもりのつかさ。⇔左近衛府

●右近衛の少将(しょうしょう)🔗🔉

●右近衛の少将(しょうしょう) 右近衛府の次官。右近の少将。 ●右近衛の将曹(しょうそう) 右近衛府の第四等官。右近の将曹。 ●右近衛の陣(じん) =うこん(右近)の陣 ●右近衛の大将(だいしょう) 右近衛府の長官。多くは大臣、納言などが兼任。右近の大将。 ●右近衛の中将(ちゅうじょう) 右近衛府の次官。右近の中将。 ●右近衛の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近衛の馬場(ばば) =うこん(右近)の馬場。 う‐こんえふ【右近衛府】(‥コンヱフ) 令外の官。禁中の警固、行幸の警備などに当たった朝廷の常備軍の一つ。神亀五年設置の中衛府(ちゅうえふ)を大同二年に改称。平安中期以後になると儀仗兵の役割を果たした。職員に長官である大将以下、中将、少将、将監、将曹、医師、番長、府生のほか近衛四〇〇人などがある。右近。右近の司(つかさ)。右近衛。右近府。みぎのちかきまもりのつかさ。⇔左近衛府

●右近衛の将曹(しょうそう)🔗🔉

●右近衛の将曹(しょうそう) 右近衛府の第四等官。右近の将曹。 ●右近衛の陣(じん) =うこん(右近)の陣 ●右近衛の大将(だいしょう) 右近衛府の長官。多くは大臣、納言などが兼任。右近の大将。 ●右近衛の中将(ちゅうじょう) 右近衛府の次官。右近の中将。 ●右近衛の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近衛の馬場(ばば) =うこん(右近)の馬場。 う‐こんえふ【右近衛府】(‥コンヱフ) 令外の官。禁中の警固、行幸の警備などに当たった朝廷の常備軍の一つ。神亀五年設置の中衛府(ちゅうえふ)を大同二年に改称。平安中期以後になると儀仗兵の役割を果たした。職員に長官である大将以下、中将、少将、将監、将曹、医師、番長、府生のほか近衛四〇〇人などがある。右近。右近の司(つかさ)。右近衛。右近府。みぎのちかきまもりのつかさ。⇔左近衛府

●右近衛の陣(じん)🔗🔉

●右近衛の陣(じん) =うこん(右近)の陣 ●右近衛の大将(だいしょう) 右近衛府の長官。多くは大臣、納言などが兼任。右近の大将。 ●右近衛の中将(ちゅうじょう) 右近衛府の次官。右近の中将。 ●右近衛の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近衛の馬場(ばば) =うこん(右近)の馬場。 う‐こんえふ【右近衛府】(‥コンヱフ) 令外の官。禁中の警固、行幸の警備などに当たった朝廷の常備軍の一つ。神亀五年設置の中衛府(ちゅうえふ)を大同二年に改称。平安中期以後になると儀仗兵の役割を果たした。職員に長官である大将以下、中将、少将、将監、将曹、医師、番長、府生のほか近衛四〇〇人などがある。右近。右近の司(つかさ)。右近衛。右近府。みぎのちかきまもりのつかさ。⇔左近衛府

●右近衛の大将(だいしょう)🔗🔉

●右近衛の大将(だいしょう) 右近衛府の長官。多くは大臣、納言などが兼任。右近の大将。 ●右近衛の中将(ちゅうじょう) 右近衛府の次官。右近の中将。 ●右近衛の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近衛の馬場(ばば) =うこん(右近)の馬場。 う‐こんえふ【右近衛府】(‥コンヱフ) 令外の官。禁中の警固、行幸の警備などに当たった朝廷の常備軍の一つ。神亀五年設置の中衛府(ちゅうえふ)を大同二年に改称。平安中期以後になると儀仗兵の役割を果たした。職員に長官である大将以下、中将、少将、将監、将曹、医師、番長、府生のほか近衛四〇〇人などがある。右近。右近の司(つかさ)。右近衛。右近府。みぎのちかきまもりのつかさ。⇔左近衛府

●右近衛の中将(ちゅうじょう)🔗🔉

●右近衛の中将(ちゅうじょう) 右近衛府の次官。右近の中将。 ●右近衛の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近衛の馬場(ばば) =うこん(右近)の馬場。 う‐こんえふ【右近衛府】(‥コンヱフ) 令外の官。禁中の警固、行幸の警備などに当たった朝廷の常備軍の一つ。神亀五年設置の中衛府(ちゅうえふ)を大同二年に改称。平安中期以後になると儀仗兵の役割を果たした。職員に長官である大将以下、中将、少将、将監、将曹、医師、番長、府生のほか近衛四〇〇人などがある。右近。右近の司(つかさ)。右近衛。右近府。みぎのちかきまもりのつかさ。⇔左近衛府

●右近衛の司(つかさ)🔗🔉

●右近衛の司(つかさ) =うこんえふ(右近衛府) ●右近衛の馬場(ばば) =うこん(右近)の馬場。 う‐こんえふ【右近衛府】(‥コンヱフ) 令外の官。禁中の警固、行幸の警備などに当たった朝廷の常備軍の一つ。神亀五年設置の中衛府(ちゅうえふ)を大同二年に改称。平安中期以後になると儀仗兵の役割を果たした。職員に長官である大将以下、中将、少将、将監、将曹、医師、番長、府生のほか近衛四〇〇人などがある。右近。右近の司(つかさ)。右近衛。右近府。みぎのちかきまもりのつかさ。⇔左近衛府

●右近衛の馬場(ばば)🔗🔉

●右近衛の馬場(ばば) =うこん(右近)の馬場。 う‐こんえふ【右近衛府】(‥コンヱフ) 令外の官。禁中の警固、行幸の警備などに当たった朝廷の常備軍の一つ。神亀五年設置の中衛府(ちゅうえふ)を大同二年に改称。平安中期以後になると儀仗兵の役割を果たした。職員に長官である大将以下、中将、少将、将監、将曹、医師、番長、府生のほか近衛四〇〇人などがある。右近。右近の司(つかさ)。右近衛。右近府。みぎのちかきまもりのつかさ。⇔左近衛府

う‐こんえふ【右近衛府】(‥コンヱフ)🔗🔉

う‐こんえふ【右近衛府】(‥コンヱフ) 令外の官。禁中の警固、行幸の警備などに当たった朝廷の常備軍の一つ。神亀五年設置の中衛府(ちゅうえふ)を大同二年に改称。平安中期以後になると儀仗兵の役割を果たした。職員に長官である大将以下、中将、少将、将監、将曹、医師、番長、府生のほか近衛四〇〇人などがある。右近。右近の司(つかさ)。右近衛。右近府。みぎのちかきまもりのつかさ。⇔左近衛府

うこん‐げんざえもん【右近源左衛門】(‥ゲンザヱモン)🔗🔉

うこん‐げんざえもん【右近源左衛門】(‥ゲンザヱモン) 若衆歌舞伎時代から野郎歌舞伎時代にかけての上方の名女形。俗に女形の祖といわれ、月代(さかやき)をかくすため頭にかぶる置手拭を考案。右近。

うこん‐にんぎょう【右近人形】(‥ニンギャウ)🔗🔉

うこん‐にんぎょう【右近人形】(‥ニンギャウ) 木または紙などでつくり、黄色の袱紗をかぶった人形。江戸初期の女形右近源左衛門の舞台姿から考案された。

うこん‐もち【鬱金餅・右近餅】🔗🔉

うこん‐もち【鬱金餅・右近餅】 糯米(もちごめ)の粉に粳米(うるちごめ)の粉を少量まぜて、たれ味噌で練り合わせ、平たくして油で揚げたもの。

おこさこ【右近左近】🔗🔉

おこさこ【右近左近】 狂言。各流。女狂言の一つ。田の稲を左近の牛に食われた右近は、妻を地頭に見立てて訴訟の練習をしているうちにとんだ泥仕合になってしまう。和泉・鷺流では「内沙汰(うちさた)」という。なお、「おこ」は愚者の意とする説もある。

日国右近で始まるの検索結果 1-29