複数辞典一括検索+![]()
![]()
う‐このえ【右近衛】‥ヱ🔗⭐🔉
う‐こん【右近】🔗⭐🔉
う‐こん【右近】
右近衛府うこんえふの略。↔左近。
⇒うこん‐にんぎょう【右近人形】
⇒うこん‐の‐じょう【右近将監】
⇒うこん‐の‐じん【右近の陣】
⇒うこん‐の‐ぞう【右近将監】
⇒うこん‐の‐たいふ【右近大夫】
⇒うこん‐の‐たちばな【右近の橘】
⇒うこん‐の‐つかさ【右近司】
⇒うこん‐の‐ばば【右近の馬場】
う‐こんえ【右近衛】‥ヱ🔗⭐🔉
う‐こんえ【右近衛】‥ヱ
①右近衛府の略。
②右近衛府の兵士。
⇒うこんえ‐の‐しょうげん【右近衛将監】
⇒うこんえ‐の‐しょうしょう【右近衛少将】
⇒うこんえ‐の‐しょうそう【右近衛将曹】
⇒うこんえ‐の‐だいしょう【右近衛大将】
⇒うこんえ‐の‐ちゅうじょう【右近衛中将】
⇒うこんえ‐ふ【右近衛府】
うこんえ‐の‐しょうげん【右近衛将監】‥ヱ‥シヤウ‥🔗⭐🔉
うこんえ‐の‐しょうげん【右近衛将監】‥ヱ‥シヤウ‥
右近衛府の判官。
⇒う‐こんえ【右近衛】
うこんえ‐の‐しょうしょう【右近衛少将】‥ヱ‥セウシヤウ🔗⭐🔉
うこんえ‐の‐しょうしょう【右近衛少将】‥ヱ‥セウシヤウ
右近衛府の次官。
⇒う‐こんえ【右近衛】
うこんえ‐の‐しょうそう【右近衛将曹】‥ヱ‥シヤウサウ🔗⭐🔉
うこんえ‐の‐しょうそう【右近衛将曹】‥ヱ‥シヤウサウ
右近衛府の主典。
⇒う‐こんえ【右近衛】
うこんえ‐の‐だいしょう【右近衛大将】‥ヱ‥シヤウ🔗⭐🔉
うこんえ‐の‐だいしょう【右近衛大将】‥ヱ‥シヤウ
右近衛府の長官。
⇒う‐こんえ【右近衛】
うこんえ‐の‐ちゅうじょう【右近衛中将】‥ヱ‥ジヤウ🔗⭐🔉
うこんえ‐の‐ちゅうじょう【右近衛中将】‥ヱ‥ジヤウ
右近衛府の次官。
⇒う‐こんえ【右近衛】
うこんえ‐ふ【右近衛府】‥ヱ‥🔗⭐🔉
うこんえ‐ふ【右近衛府】‥ヱ‥
近衛府このえふの一つ。
⇒う‐こんえ【右近衛】
うこん‐にんぎょう【右近人形】‥ギヤウ🔗⭐🔉
うこん‐にんぎょう【右近人形】‥ギヤウ
木・紙などで作り、黄色の袱紗ふくさをかぶった人形。江戸時代、女形右近源左衛門を模したもの。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐じょう【右近将監】🔗⭐🔉
うこん‐の‐じょう【右近将監】
右近衛府の判官。うこんえのしょうげん。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐じん【右近の陣】‥ヂン🔗⭐🔉
うこん‐の‐じん【右近の陣】‥ヂン
月華門内にあった右近衛府の詰所。右仗。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐ぞう【右近将監】🔗⭐🔉
うこん‐の‐ぞう【右近将監】
(→)「うこんのじょう」に同じ。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐たいふ【右近大夫】🔗⭐🔉
うこん‐の‐たいふ【右近大夫】
右近将監の五位に進んだもの。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐つかさ【右近司】🔗⭐🔉
うこん‐の‐つかさ【右近司】
右近衛府。また、右近衛府の官人。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐ばば【右近の馬場】🔗⭐🔉
うこん‐の‐ばば【右近の馬場】
右近衛府に属した馬場。一条北大宮通にあり、競馬くらべうまなどが行われた。古今著聞集10「―にて競馬十番を御覧じけり」
⇒う‐こん【右近】
おこさこ【右近左近】🔗⭐🔉
おこさこ【右近左近】
狂言。(→)「内沙汰うちざた」に同じ。
広辞苑に「右近」で始まるの検索結果 1-18。