複数辞典一括検索+

もん‐だい【問題】🔗🔉

もん‐だい【問題】 解答を求める問い。試験などの問い。「数学の―を解く」「入試―」批判・論争・研究などの対象となる事柄。解決すべき事柄。課題。「そんな提案は―にならない」「経済―」「食糧―」困った事柄。厄介な事件。「新たな―が起きる」世間が関心をよせているもの。話題。「―の議員」 [類語]問い・題・設問・設題・クエスチョン/案件・件(けん)・一件・懸案・課題・題目・本題・論題・論点・争点・テーマ・プロブレム/難問・難題・難件・ごたごた・トラブル

問題にならない🔗🔉

問題にならない 論議や比較の対象として取り上げる価値がない。話にならない。また、差がありすぎて比較の対象にならない。「こんな案では―ない」「対戦相手が初心者じゃ―ない」

もんだい‐いしき【問題意識】🔗🔉

もんだい‐いしき【問題意識】 ある事態などに対し、その重要性を見抜いて、主体的にかかわり合おうとする心の持ち方。また、その内容。「―に欠ける」

もんだい‐か【問題化】‐クワ🔗🔉

もんだい‐か【問題化】‐クワ [名]スル批判や論議の対象とすること。また、なること。「環境汚染が―する」

もんだい‐がい【問題外】‐グワイ🔗🔉

もんだい‐がい【問題外】‐グワイ [名・形動]問題として取り上げる価値がないこと。問題にならないこと。また、そのさま。「彼は代表としては―の人物だ」

もんだい‐げき【問題劇】🔗🔉

もんだい‐げき【問題劇】 同時代的な社会問題などを提起し、これに対する観客の注意や考察を喚起する劇。イプセン・ゴールズワージー・ショーなどの戯曲に多い。

もんだい‐さく【問題作】🔗🔉

もんだい‐さく【問題作】 取り上げるべき問題を含んだ作品。また、注目や話題を集めた作品。「今年最大の―」

もんだい‐し【問題史】🔗🔉

もんだい‐し【問題史】 歴史研究・叙述の方法の一。歴史的事象の特定の側面を取り上げて、その歴史的変化を追究するもの。

もんだい‐し【問題視】🔗🔉

もんだい‐し【問題視】 [名]スル問題として注目すること。「―されている部署」

もんだい‐じ【問題児】🔗🔉

もんだい‐じ【問題児】 教育上、特別の配慮を要する児童。特に、性格や行動の面で問題をもつ児童をいう。→特異児童発言や行動が周囲と合わない人。「会社の―」

もんだい‐ほう【問題法】‐ハフ🔗🔉

もんだい‐ほう【問題法】‐ハフ 実生活に関連の深い問題を提出し、その解決の過程において学習させる方法。問題解決学習。プロブレムメソッド。

大辞泉問題で始まるの検索結果 1-11