複数辞典一括検索+

じぞう【地蔵】ヂザウ🔗🔉

じぞう【地蔵】ヂザウ 「地蔵菩薩(ぼさつ)」の略。

地蔵と閻魔(えんま)は一(いつ)🔗🔉

地蔵と閻魔(えんま)は一(いつ) 地蔵は慈悲を、閻魔は忿怒(ふんぬ)をあらわし、全く反対の存在のようにみえるが、共に阿弥陀仏の分身であるということ。

地蔵の顔も三度🔗🔉

地蔵の顔も三度仏の顔も三度」に同じ。

じぞう‐え【地蔵会】ヂザウヱ🔗🔉

じぞう‐え【地蔵会】ヂザウヱ地蔵盆」に同じ。《季 秋》「―や近道を行く祭り客/蕪村」

じぞう‐がお【地蔵顔】ヂザウがほ🔗🔉

じぞう‐がお【地蔵顔】ヂザウがほ 地蔵菩薩の顔のように丸々として柔和な顔。「借りるときの―」

じぞう‐がしら【地蔵頭】ヂザウ‐🔗🔉

じぞう‐がしら【地蔵頭】ヂザウ‐ 地蔵菩薩の頭のように、丸くて愛嬌(あいきよう)のある形の頭。

じぞう‐こう【地蔵講】ヂザウ‐🔗🔉

じぞう‐こう【地蔵講】ヂザウ‐ 地蔵菩薩の功徳をたたえて営まれる法会。

じぞう‐ごうし【地蔵格子】ヂザウガウシ🔗🔉

じぞう‐ごうし【地蔵格子】ヂザウガウシ 細い木を縦横に組み違えて作った格子。地蔵堂に多く用いるところからいう。

じぞう‐そん【地蔵尊】ヂザウ‐🔗🔉

じぞう‐そん【地蔵尊】ヂザウ‐ 地蔵菩薩の敬称。

じぞう‐どう【地蔵堂】ヂザウダウ🔗🔉

じぞう‐どう【地蔵堂】ヂザウダウ 地蔵菩薩をまつる堂。

じぞう‐の‐じっぷく【地蔵の十福】ヂザウ‐🔗🔉

じぞう‐の‐じっぷく【地蔵の十福】ヂザウ‐ 地蔵菩薩を信仰することによって得られる一〇種の福徳。女人泰産・身根具足・除衆病疾・寿命長遠・聡明智慧・財宝盈溢(ざいほうえいいつ)・衆人愛敬・穀米成熟・神明加護・証大菩提(しようだいぼだい)

じぞう‐ぼさつ【地蔵菩薩】ヂザウ‐🔗🔉

じぞう‐ぼさつ【地蔵菩薩】ヂザウ‐ 《梵Kitigarbhaの訳》釈迦の入滅後から弥勒(みろく)仏が世に現れるまでの間、無仏の世に住み、六道の衆生(しゆじよう)を教え導くことを誓いとした菩薩。中国では唐末、日本では平安中期から盛んに信仰された。像は慈愛に満ちた円満柔和な僧形に作り、多くは右手に錫杖(しやくじよう)、左手に宝珠を持つ。

じぞう‐ぼん【地蔵盆】ヂザウ‐🔗🔉

じぞう‐ぼん【地蔵盆】ヂザウ‐ 主に京都などで、八月二三日・二四日(古くは陰暦七月二四日)に行われる行事。石地蔵にお飾りをしてまつり、さまざまの余興を行う。地蔵祭り。地蔵会(じぞうえ)。《季 秋》

じぞうまい【地蔵舞】ヂザウまひ🔗🔉

じぞうまい【地蔵舞】ヂザウまひ 狂言。宿の亭主に宿泊を断られた旅僧が、笠を預けてその下に潜り、笠に宿を借りるという。亭主も気に入って酒をふるまうと、僧は地蔵舞をまう。

じぞう‐まつり【地蔵祭(り)】ヂザウ‐🔗🔉

じぞう‐まつり【地蔵祭(り)】ヂザウ‐地蔵盆」に同じ。《季 秋》

じぞう‐まゆ【地蔵×眉】ヂザウ‐🔗🔉

じぞう‐まゆ【地蔵×眉】ヂザウ‐ 地蔵菩薩の眉のように、根元が太く、末が細くて長い、三日月形をした眉。

大辞泉地蔵で始まるの検索結果 1-16