複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (15)
じ‐ぞう【地蔵】ヂザウ🔗⭐🔉
じ‐ぞう【地蔵】ヂザウ
地蔵菩薩じぞうぼさつの略。
⇒じぞう‐え【地蔵会】
⇒じぞう‐がお【地蔵顔】
⇒じぞう‐がしら【地蔵頭】
⇒じぞう‐こう【地蔵講】
⇒じぞう‐ごうし【地蔵格子】
⇒じぞう‐そん【地蔵尊】
⇒じぞう‐どう【地蔵堂】
⇒じぞう‐ぼさつ【地蔵菩薩】
⇒じぞう‐ぼん【地蔵盆】
⇒じぞう‐まゆ【地蔵眉】
⇒地蔵と閻魔は一
⇒地蔵の顔も三度
⇒地蔵の十福
じぞう‐がお【地蔵顔】ヂザウガホ🔗⭐🔉
じぞう‐がお【地蔵顔】ヂザウガホ
地蔵菩薩に似てまるくにこやかな顔。柔和な顔。また、にこにこ顔。
⇒じ‐ぞう【地蔵】
じぞう‐がしら【地蔵頭】ヂザウ‥🔗⭐🔉
じぞう‐がしら【地蔵頭】ヂザウ‥
地蔵菩薩の頭のようなまるい頭。
⇒じ‐ぞう【地蔵】
じぞう‐こう【地蔵講】ヂザウカウ🔗⭐🔉
じぞう‐こう【地蔵講】ヂザウカウ
地蔵菩薩の功徳を講讃する法会。また、その信者たちの寄合。狂言、舎弟「それ先月の―は辻の三郎が頭とうでは無かつたか」
⇒じ‐ぞう【地蔵】
じぞう‐ごうし【地蔵格子】ヂザウガウ‥🔗⭐🔉
じぞう‐ごうし【地蔵格子】ヂザウガウ‥
(地蔵堂正面扉にあるからいう)細い木を手違い組みにして碁盤目のように組んだ格子。
⇒じ‐ぞう【地蔵】
じぞう‐そん【地蔵尊】ヂザウ‥🔗⭐🔉
じぞう‐そん【地蔵尊】ヂザウ‥
地蔵菩薩の尊称。
⇒じ‐ぞう【地蔵】
○地蔵の十福じぞうのじっぷく🔗⭐🔉
○地蔵の十福じぞうのじっぷく
[延命地蔵経]地蔵菩薩を信仰すれば、女人泰産・身根具足・除衆病疾・寿命長遠・聡明智慧・財宝盈溢・衆人愛敬・穀米成熟・神明加護・証大菩提の10種の福徳が授けられるということ。
⇒じ‐ぞう【地蔵】
しそう‐の‐じゆう【思想の自由】‥サウ‥イウ
基本的人権の一つ。どのような思想を持とうと自由であること。日本国憲法では第19条が「思想及び良心の自由」を保障する。
→参照条文:日本国憲法第19条
⇒し‐そう【思想】
しそう‐の‐ほし【四三の星】‥サウ‥
北斗七星。義経記4「空さへ曇りたれば―も見えず」
⇒し‐そう【四三】
しそうはり‐あみ【四艘張網】‥サウ‥
敷網の一種。カツオ・アジ・サバ漁などで、4隻の船が網の四隅を支え合って、水中に敷設し、火を焚き魚群を誘致してとるもの。
しそう‐はん【思想犯】‥サウ‥
思想上の犯罪。特に、治安維持法に触れた犯罪の通称。また、その罪を犯した人。→確信犯。
⇒し‐そう【思想】
しそうはん‐ほごかんさつ‐ほう【思想犯保護観察法】‥サウ‥クワン‥ハフ
治安維持法違反の罪に問われた者の再犯を防ぐため、その思想・行動を監視することを目的とした法律。1936年公布、45年廃止。
⇒し‐そう【思想】
じそう‐ほう【自走砲】‥ハウ
火砲を車両に搭載し、自力で走行できるようにしたもの。車両に装甲を施している場合が多い。
⇒じ‐そう【自走】
じぞう‐ぼさつ【地蔵菩薩】ヂザウ‥
(梵語Kṣitigarbha)釈尊の入滅後、弥勒みろく仏の出生するまでの間、無仏の世界に住して六道の衆生しゅじょうを教化・救済するという菩薩。像は、胎蔵界曼荼羅地蔵院の主尊は菩薩形に表されるが、一般には左手に宝珠、右手に錫杖しゃくじょうを持つ比丘びく形で表される。中国では唐代、日本では平安時代より盛んに信仰される。子安地蔵・六地蔵・延命地蔵・勝軍地蔵などもある。地蔵。地蔵尊。
地蔵菩薩
⇒じ‐ぞう【地蔵】
じぞう‐ぼん【地蔵盆】ヂザウ‥
京都で、8月(古くは陰暦7月)23・24日の地蔵菩薩の縁日に行う会式えしき。各地にも、この日、児童が石地蔵に香花を供えてまつる風習がある。地蔵会。地蔵祭。〈[季]秋〉
⇒じ‐ぞう【地蔵】
じぞうまい【地蔵舞】ヂザウマヒ
狂言。宿を断られた旅僧が、まず笠だけを預け、あとで自分がその下にもぐり、笠に宿を借りているというので、亭主も笑って酒宴になり、僧は地蔵舞をまう。笠の下。
じぞう‐まゆ【地蔵眉】ヂザウ‥
根もとは太く、末は細く、湾曲した長い眉。
⇒じ‐ぞう【地蔵】

じぞう‐ぼさつ【地蔵菩薩】ヂザウ‥🔗⭐🔉
じぞう‐ぼさつ【地蔵菩薩】ヂザウ‥
(梵語Kṣitigarbha)釈尊の入滅後、弥勒みろく仏の出生するまでの間、無仏の世界に住して六道の衆生しゅじょうを教化・救済するという菩薩。像は、胎蔵界曼荼羅地蔵院の主尊は菩薩形に表されるが、一般には左手に宝珠、右手に錫杖しゃくじょうを持つ比丘びく形で表される。中国では唐代、日本では平安時代より盛んに信仰される。子安地蔵・六地蔵・延命地蔵・勝軍地蔵などもある。地蔵。地蔵尊。
地蔵菩薩
⇒じ‐ぞう【地蔵】

じぞう‐ぼん【地蔵盆】ヂザウ‥🔗⭐🔉
じぞう‐ぼん【地蔵盆】ヂザウ‥
京都で、8月(古くは陰暦7月)23・24日の地蔵菩薩の縁日に行う会式えしき。各地にも、この日、児童が石地蔵に香花を供えてまつる風習がある。地蔵会。地蔵祭。〈[季]秋〉
⇒じ‐ぞう【地蔵】
じぞうまい【地蔵舞】ヂザウマヒ🔗⭐🔉
じぞうまい【地蔵舞】ヂザウマヒ
狂言。宿を断られた旅僧が、まず笠だけを預け、あとで自分がその下にもぐり、笠に宿を借りているというので、亭主も笑って酒宴になり、僧は地蔵舞をまう。笠の下。
大辞林の検索結果 (16)
じ-ぞう【地蔵】🔗⭐🔉
じ-ぞう ヂザウ [0][2] 【地蔵】
「地蔵菩薩(ボサツ)」の略。
じぞう=と閻魔(エンマ)は一(イツ)🔗⭐🔉
――と閻魔(エンマ)は一(イツ)
地蔵菩薩は慈悲の相を,閻魔は怒りの相を表しているが,どちらも阿弥陀仏の分身であるということ。
じぞう=の顔も三度(サンド)🔗⭐🔉
――の顔も三度(サンド)
⇒仏(ホトケ)の顔(カオ)も三度(サンド)
じぞう-え【地蔵会】🔗⭐🔉
じぞう-え ヂザウ
[2] 【地蔵会】
「地蔵盆(ジゾウボン)」に同じ。[季]秋。

じぞう-がお【地蔵顔】🔗⭐🔉
じぞう-がお ヂザウガホ [2][0] 【地蔵顔】
地蔵のような円く,柔和な顔。にこやかな顔つき。
じぞう-がしら【地蔵頭】🔗⭐🔉
じぞう-がしら ヂザウ― [4] 【地蔵頭】
地蔵の頭のような円い頭。じぞうあたま。
じぞう-こう【地蔵講】🔗⭐🔉
じぞう-こう ヂザウカウ [0][2] 【地蔵講】
地蔵菩薩の功徳をたたえ,信者が集まっていとなむ法会(ホウエ)。
じぞう-ごうし【地蔵格子】🔗⭐🔉
じぞう-ごうし ヂザウガウ― [4] 【地蔵格子】
細い木を碁盤の目のように組んだ格子。地蔵堂に用いることからいう。
じぞう-そん【地蔵尊】🔗⭐🔉
じぞう-そん ヂザウ― [2] 【地蔵尊】
地蔵菩薩の尊称。
じぞう-どう【地蔵堂】🔗⭐🔉
じぞう-どう ヂザウダウ [0] 【地蔵堂】
地蔵菩薩をまつった堂。寺の境内や路傍にある。
じぞう-ぼさつ【地蔵菩薩】🔗⭐🔉
じぞう-ぼさつ ヂザウ― 【地蔵菩薩】
〔梵 K
itigarbha〕
釈迦の没後,弥勒仏が出現するまでの無仏の期間,六道で苦しむ衆生(シユジヨウ)を教化・救済する菩薩。日本では平安時代から広く信仰されるようになった。密教などでは菩薩形をとるが,一般には左手に宝珠,右手に錫杖(シヤクジヨウ)を持ち,頭を丸めた僧形の像で親しまれる。六道の救済に当たることから六地蔵の信仰が生まれた。また,子供を守り,幼くして死んで賽(サイ)の河原で苦しむ子供を救済すると信じられて,子守地蔵・子育地蔵などが生じた。地蔵尊。地蔵。
地蔵菩薩
[図]


じぞう-ぼん【地蔵盆】🔗⭐🔉
じぞう-ぼん ヂザウ― [2] 【地蔵盆】
地蔵の法会。近畿地方で盛んな子供中心の行事で,地蔵に供物・灯明を供え,仏名を唱えたりする。京都では八月二三,二四の両日行われる。もと,陰暦七月二四日に行われた。地蔵会。地蔵祭り。[季]秋。
じぞう-まつり【地蔵祭(り)】🔗⭐🔉
じぞう-まつり ヂザウ― [4] 【地蔵祭(り)】
地蔵盆など,地蔵をたたえる祭り。[季]秋。
じぞう-まゆ【地蔵眉】🔗⭐🔉
じぞう-まゆ ヂザウ― [4] 【地蔵眉】
根元が太く,次第に細くなった丸みのある眉。
じぞうまい【地蔵舞】🔗⭐🔉
じぞうまい ヂザウマヒ 【地蔵舞】
狂言の一。禁制のために宿を断られた旅僧が,まず笠だけ預け,帰ると見せかけてこっそりその笠の下に入り,笠に宿を借りたという。宿主は笑って許し,僧は地蔵舞を舞う。地蔵坊。笠の下。
じぞう【地蔵】(和英)🔗⭐🔉
じぞう【地蔵】
a Jizo;a guardian deity of children.
広辞苑+大辞林に「地蔵」で始まるの検索結果。