複数辞典一括検索+![]()
![]()
と‐ぐら【△鳥△座・△鳥×栖・×塒】🔗⭐🔉
と‐ぐら【△鳥△座・△鳥×栖・×塒】
鳥のねぐら。とや。「風吹けばゆるぎの森のひとつ松まつちの鳥の―なりけり」〈曾丹集〉
とぐろ【×塒・蜷=局】🔗⭐🔉
とぐろ【×塒・蜷=局】
蛇などが、からだを渦巻き状に巻いた状態でいること。また、その状態。
塒を巻・く🔗⭐🔉
塒を巻・く
蛇などがからだを渦巻き状に巻く。
何人かが特に何をするでもなく、ある場所に集まっている。「若者たちが道の端で―・いている」
ある場所に腰をすえて、動かないでいる。「スナックで―・いて帰ろうとしない」
蛇などがからだを渦巻き状に巻く。
何人かが特に何をするでもなく、ある場所に集まっている。「若者たちが道の端で―・いている」
ある場所に腰をすえて、動かないでいる。「スナックで―・いて帰ろうとしない」
と‐や【△鳥屋・×塒】🔗⭐🔉
と‐や【△鳥屋・×塒】
鳥を飼っておく小屋。鳥小屋。
ツグミなどの小鳥狩りの際、わなを仕掛けて待つために山中や谷間に設けた小屋。
タカの羽が夏の末ごろから抜けて、冬までに生えかわること。その時機に、
にこもるところからいう。
歌舞伎劇場で、花道の揚げ幕の内部にある小部屋。花道への出入りの際の控え所。狭くて
に似ていたのでいう。
旅回りの役者などが、不入りなどで次の土地に出発できないでそこに滞在すること。
遊女が梅毒で引きこもること。また、梅毒のこと。「―をせざる中は、本色の遊女とせず」〈浮・禁短気・三〉
鳥を飼っておく小屋。鳥小屋。
ツグミなどの小鳥狩りの際、わなを仕掛けて待つために山中や谷間に設けた小屋。
タカの羽が夏の末ごろから抜けて、冬までに生えかわること。その時機に、
にこもるところからいう。
歌舞伎劇場で、花道の揚げ幕の内部にある小部屋。花道への出入りの際の控え所。狭くて
に似ていたのでいう。
旅回りの役者などが、不入りなどで次の土地に出発できないでそこに滞在すること。
遊女が梅毒で引きこもること。また、梅毒のこと。「―をせざる中は、本色の遊女とせず」〈浮・禁短気・三〉
ね‐ぐら【×塒】🔗⭐🔉
ね‐ぐら【×塒】
《「寝座(ねぐら)」の意》
鳥の寝る所。巣。とや。「―に帰る烏(からす)」
人の寝る場所。また、自分の家。「今夜の―を定める」
鳥の寝る所。巣。とや。「―に帰る烏(からす)」
人の寝る場所。また、自分の家。「今夜の―を定める」
塒🔗⭐🔉
塒
[音]シ
ジ
[訓]ねぐら
[部首]土
[総画数]13
[コード]区点 5245
JIS 544D
S‐JIS 9ACB
大辞泉に「塒」で始まるの検索結果 1-6。