複数辞典一括検索+

てんぶん【天文】🔗🔉

てんぶん【天文】 戦国時代、後奈良天皇の時の年号。一五三二年七月二九日〜一五五五年一〇月二三日。てんもん。

てんぶんほっけ‐の‐らん【天文法華の乱】🔗🔉

てんぶんほっけ‐の‐らん【天文法華の乱】 天文五年(一五三六)比叡山延暦寺の衆徒が宗教問答を契機に京都の法華一揆と対立し、洛中洛外の日蓮宗二一寺を襲った事件。天文法乱。

てん‐もん【天文】🔗🔉

てん‐もん【天文】 天体に起こるさまざまな現象。天空に起こるさまざまな現象を見て吉凶を占うこと。また、その術。「―は淵源をきはめ、推条掌をさすが如し」〈平家・三〉

てんもん‐がく【天文学】🔗🔉

てんもん‐がく【天文学】 天体の位置・運動・性状や化学組成・進化などと、宇宙の構造・進化などを研究する学問。位置天文学・天体物理学・天体力学に大別される。

てんもんがくてき‐すうじ【天文学的数字】🔗🔉

てんもんがくてき‐すうじ【天文学的数字】 天文学で使われるような、非常に桁(けた)数の多い数字。現実ばなれのした大きな数。

てんもん‐かた【天文方】🔗🔉

てんもん‐かた【天文方】 江戸幕府の職名。若年寄に属し、天文・暦術・地誌・測量・洋書翻訳などをつかさどった。

てんもん‐こうほう【天文航法】‐カウハフ🔗🔉

てんもん‐こうほう【天文航法】‐カウハフ 天体の水平線上の高度を測定して船舶や航空機の現在位置を求め、針路を確かめて航行する方法。クロノメーター・六分儀(ろくぶんぎ)などを使って行う。

てんもん‐ざひょう【天文座標】‐ザヘウ🔗🔉

てんもん‐ざひょう【天文座標】‐ザヘウ 天球座標

てんもん‐じ【天文時】🔗🔉

てんもん‐じ【天文時】 天体の位置観測に基づく時法の総称。恒星時・太陽時・暦表時など。→原子時

てんもん‐だい【天文台】🔗🔉

てんもん‐だい【天文台】 天体の観測および研究に従事する施設。

てんもん‐たんい【天文単位】‐タンヰ🔗🔉

てんもん‐たんい【天文単位】‐タンヰ 主に太陽系内の距離を表すのに用いる単位。太陽と地球との平均距離を一天文単位とし、一億四九五九万七八七〇キロ。記号AU

てんもん‐ちょう【天文潮】‐テウ🔗🔉

てんもん‐ちょう【天文潮】‐テウ 月や太陽の起潮力によって生じる潮汐(ちようせき)。天体潮。

てんもん‐どう【天文道】‐ダウ🔗🔉

てんもん‐どう【天文道】‐ダウ 天文・気象を観察し、その変異により吉凶を察知する術。律令制では、陰陽寮(おんようりよう)に天文博士が置かれ、天文の観察や異変の際の密奏をつかさどった。

てんもん‐どけい【天文時‐計】🔗🔉

てんもん‐どけい【天文時計】 天文観測に用いる、きわめて精確な標準時計。現在は多くセシウム原子時計を使用。

てんもん‐はかせ【天文博士】🔗🔉

てんもん‐はかせ【天文博士】 律令制で、陰陽寮に属し、天文の観測と天文生の教授とに当たった職。天文の博士。

大辞泉天文で始まるの検索結果 1-15