複数辞典一括検索+

てん‐ぶん【天文】🔗🔉

てん‐ぶん【天文】 =てんもん(天文) 戦国時代、後奈良天皇の代の年号。享禄五年(一五三二)七月二九日改元、天文二四年(一五五五)一〇月二三日弘治となる。将軍は足利義晴、義輝。出典は「易経‐繋辞上」の「仰以観於天文、俯以察於地理」。

てんぶんほっけ‐の‐らん【天文法華の乱】🔗🔉

てんぶんほっけ‐の‐らん【天文法華の乱】 天文五年、延暦寺の衆徒が京都の日蓮宗徒を襲撃した事件。比叡山の僧と日蓮宗徒との対立が激化し、山門側が洛中洛外の日蓮宗二一か寺を襲撃して破却。このためその後数年間日蓮宗は洛中では禁教の状態におかれた。

てん‐もん【天文】🔗🔉

てん‐もん【天文】 1 日月星辰の運行や、雨、風、雪、雷など天空に起こるさまざまな現象。 2 日月星辰などの運行や位置、また距離などを見て吉凶を占ったり、暦法を考えたりすること。また、その術やそれをする人。 ⇒てんぶん(天文)

てんもん‐がく【天文学】🔗🔉

てんもん‐がく【天文学】 宇宙の構造や天体の運動・化学組成などを研究する学問。現在では天体物理学・電波天文学・天体力学・天体分光学・位置天文学などに細分化している。天体学。

てんもんがくてき‐すうじ【天文学的数字】🔗🔉

てんもんがくてき‐すうじ【天文学的数字】 天文学で扱うような非常に桁数の多い数字。現実ばなれのした大きな数。

てんもん‐かた【天文方】🔗🔉

てんもん‐かた【天文方】 江戸幕府の職名。若年寄に属し、天文・暦術・測量・地誌・洋書の翻訳などのことを担当した。延享元年創置。

てんもん‐こうほう【天文航法】(‥カウハフ)🔗🔉

てんもん‐こうほう【天文航法】(‥カウハフ) 天体の水平線上の高度を観測し、球面三角法によって観測点の位置を求める方法。ふつう船や飛行機などで六分儀やクロノメーターを用いて行う。測天法。

てんもん‐じ【天文時】🔗🔉

てんもん‐じ【天文時】 1 平均太陽時で、正午を基点とする制度。一九二五年以来用いられない。 2 天文学的に決めた時間のシステム。

てんもん‐だい【天文台】🔗🔉

てんもん‐だい【天文台】 天文学上の観測・研究に従事する機関。編暦・報時なども行う。

てんもん‐たんい【天文単位】(‥タンヰ)🔗🔉

てんもん‐たんい【天文単位】(‥タンヰ) 太陽と地球との平均距離。約一億四九六〇万キロメートル。天体の距離を示す単位として用いられる。

てんもん‐どう【天文道】(‥ダウ)🔗🔉

てんもん‐どう【天文道】(‥ダウ) 天文気象をうかがい、日月星辰を観測して、変異を察知する技術。また、それをつかさどる人。律令制では陰陽寮の中に天文博士一人と天文生一〇人を置いて、観測と変異の報告、技術の伝習を行った。

てんもん‐どけい【天文時計】🔗🔉

てんもん‐どけい【天文時計】 天文観測に用いる標準時計。一秒毎に時を刻み、盤面は二四時に分かれる。

てんもん‐はかせ【天文博士】🔗🔉

てんもん‐はかせ【天文博士】 律令制で、陰陽寮にあって天文気象を観測し、もし変異があればその情況と意味を上奏する技術者。正七位下相当の官。また、部下に天文生一〇人をおく。天文の博士。

日国天文で始まるの検索結果 1-13