複数辞典一括検索+![]()
![]()
てんぶん【天文】🔗⭐🔉
てんぶん【天文】
(テンモンとも)[書経]戦国時代、後奈良天皇朝の年号。享禄5年7月29日(1532年8月29日)改元、天文24年10月23日(1555年11月7日)弘治に改元。
⇒てんぶん‐ほっけのらん【天文法華の乱】
てん‐もん【天文】🔗⭐🔉
てんもん‐えいせい【天文衛星】‥ヱイ‥🔗⭐🔉
てんもん‐えいせい【天文衛星】‥ヱイ‥
地球の大気の影響を受けずに天体観測を行うために地球周回軌道に打ち上げられた人工衛星。X線天文衛星やハッブル宇宙望遠鏡など。
⇒てん‐もん【天文】
てんもん‐がく【天文学】🔗⭐🔉
てんもん‐がく【天文学】
(astronomy)天体とその占める空間、宇宙に関する科学。自然科学として最も早く古代から発達した学問で、天体と天体の集合体の運動・形態・物理状態・化学組成・進化等と宇宙の構造などを研究する。星学。
⇒てん‐もん【天文】
てんもんがくてき‐すうじ【天文学的数字】🔗⭐🔉
てんもんがくてき‐すうじ【天文学的数字】
天文学で扱うような桁数の大きな数字。実生活からかけ離れた極めて大きい数。
⇒てん‐もん【天文】
てんもん‐かた【天文方】🔗⭐🔉
てんもん‐かた【天文方】
江戸幕府の職名。若年寄に属し、天文・暦術・測量・地誌・洋書の翻訳などに関することをつかさどった。
⇒てん‐もん【天文】
てんもん‐こうほう【天文航法】‥カウハフ🔗⭐🔉
てんもん‐こうほう【天文航法】‥カウハフ
天体の高度測定(天測)によって船舶や航空機の位置を知る方法。経線儀・羅針儀・六分儀などの測量器を使用する。天測法。測天法。
⇒てん‐もん【天文】
てんもん‐じ【天文時】🔗⭐🔉
てんもん‐じ【天文時】
①天文学的に決めた時法。→原子時。
②平均太陽時において、正子しょうしを1日の起点(0時)とする時法。すなわち平均太陽の時角をそのまま時刻とする時法。
⇒てん‐もん【天文】
てんもん‐だい【天文台】🔗⭐🔉
てんもん‐だい【天文台】
天文学上の観測並びに研究に従事する機関。
⇒てん‐もん【天文】
てんもん‐たんい【天文単位】‥ヰ🔗⭐🔉
てんもん‐たんい【天文単位】‥ヰ
太陽系内の距離の単位。1天文単位は太陽と地球との平均距離で、1億4960万キロメートル。
⇒てん‐もん【天文】
てんもん‐てんちょう【天文天頂】‥チヤウ🔗⭐🔉
てんもん‐てんちょう【天文天頂】‥チヤウ
(→)天頂2に同じ。↔地心天頂。
⇒てん‐もん【天文】
てんもん‐どう【天文道】‥ダウ🔗⭐🔉
てんもん‐どう【天文道】‥ダウ
天文・気象に関する諸現象を観察し、その変異によって吉凶を判断する術。律令制では、陰陽おんよう寮の学科の一つ。
⇒てん‐もん【天文】
てんもん‐はかせ【天文博士】🔗⭐🔉
てんもん‐はかせ【天文博士】
律令制で、陰陽寮に属し、天体の観測と天文生の教授にあたった教官。
⇒てん‐もん【天文】
てんもん‐みっそう【天文密奏】🔗⭐🔉
てんもん‐みっそう【天文密奏】
天象を観測して異常があったとき、天文博士がその記事を密封して奏聞すること。
⇒てん‐もん【天文】
広辞苑に「天文」で始まるの検索結果 1-15。