複数辞典一括検索+

うな・ぐ【△項ぐ・×嬰ぐ】🔗🔉

うな・ぐ【項ぐ・×嬰ぐ】 [動ガ四]うなじに掛ける。「菅笠小笠我が―・げる珠の七つ緒」〈万・三八七五〉

えい【×嬰】🔗🔉

えい【×嬰】 音楽で、本来の音より半音高いことを示す語。「―ヘ短調」変。

えい‐う【×嬰羽】🔗🔉

えい‐う【×嬰羽】 中国・日本音楽で、五声のうち、羽(う)の音より一律(半音)高い音。

えい‐がい【×嬰×孩】🔗🔉

えい‐がい【××孩】 赤ん坊。ちのみご。嬰児(えいじ)

えい‐きごう【×嬰記号】‐キガウ🔗🔉

えい‐きごう【×嬰記号】‐キガウ 音楽で、変化記号の一。ある音を半音上げるための♯の記号。シャープ。→変記号

えい‐じ【×嬰児】🔗🔉

えい‐じ【×嬰児】 生まれたばかりの赤ん坊。ちのみご。乳児。

えいじごろし【嬰児殺し】🔗🔉

えいじごろし【嬰児殺し】 山本有三の戯曲。一幕。大正九年(一九二〇)発表。生活苦から嬰児を絞殺した女土工と、それに同情しながらも彼女を連行する巡査を通じ、社会の矛盾をついたもの。

えい‐しょう【×嬰商】‐シヤウ🔗🔉

えい‐しょう【×嬰商】‐シヤウ 中国・日本音楽で、五声のうちの商の音より一律(半音)高い音。

みどり‐ご【緑△児・嬰=児】🔗🔉

みどり‐ご【緑児・嬰児】 《古くは「みどりこ」》生まれたばかりの赤ん坊。また、三歳くらいまでの幼児。

🔗🔉

[音]エイ [訓]かか‐る    ふ‐れる [部首]女 [総画数]17 [コード]区点    1737      JIS   3145      S‐JIS 8964 [難読語] →がい‐えい【孩嬰】みどり‐ご【緑児・嬰児】

大辞泉で始まるの検索結果 1-10