複数辞典一括検索+
うなが‐せ‐る【嬰がせる】🔗⭐🔉
うなが‐せ‐る【嬰がせる】
(ウナグの尊敬語ウナガスに助動詞リの連体形ルの付いた語)うなじにお掛けになっている。古事記上「おとたなばたの―玉のみすまる」
うな・ぐ【嬰ぐ】🔗⭐🔉
うな・ぐ【嬰ぐ】
〔他四〕
うなじに掛ける。万葉集16「わが―・げる玉の七条ななつお」
えい‐う【嬰羽】🔗⭐🔉
えい‐う【嬰羽】
日本の音楽で、律と呂りょの七声の第7音。羽より1律(半音)高いので、この名がある。本来は律旋の音なので、呂旋の場合は「律嬰羽」とも。
えい‐がい【嬰孩】🔗⭐🔉
えい‐がい【嬰孩】
あかご。みどりご。嬰児。
えい‐きごう【嬰記号】‥ガウ🔗⭐🔉
えい‐きごう【嬰記号】‥ガウ
楽譜で、音の高さを半音上げる記号「♯」。シャープ。↔変記号。→調号(表)
えい‐じ【嬰児】🔗⭐🔉
えい‐じ【嬰児】
①生まれたばかりの子。あかご。ちのみご。みどりご。
②生時から3歳位までの子供。
えい‐しょう【嬰商】‥シヤウ🔗⭐🔉
えい‐しょう【嬰商】‥シヤウ
日本の音楽で、律の七声(律旋)の第3音。宮きゅうより3律(短3度)高い。商より1律(半音)高いので、この名がある。→律旋法
みどり‐ご【緑児・嬰児】🔗⭐🔉
みどり‐ご【緑児・嬰児】
(近世初め頃まではミドリコ。新芽のように若々しい児の意)3歳ぐらいまでの幼児。孩児がいじ。えいじ。万葉集3「―の匍匐はひたもとほり」
⇒みどり【緑・翠】
[漢]嬰🔗⭐🔉
嬰 字形
〔女部14画/17画/1737・3145〕
〔音〕エイ(漢)
[意味]
①生まれたばかりの子ども。ちのみご。みどりご。「嬰児」
②まとう。めぐらす。囲まれたわくの中にこもる。守る。「退嬰」
③〔音〕本位音よりも半音高い音。(対)変。「嬰記号」(シャープ)

広辞苑に「嬰」で始まるの検索結果 1-10。