複数辞典一括検索+![]()
![]()
さし‐い・ず【差し△出づ・△射し△出づ】‐いづ🔗⭐🔉
さし‐い・ず【差し△出づ・△射し△出づ】‐いづ
[動ダ下二]
《「さし」は光が射す意》さしはじめる。輝き出る。「日も―・でぬべし」〈枕・三六〉
はっきり姿を現す。ぬきんでる。「さる滝の上に、わらふだの大きさして、―・でたる石あり」〈伊勢・八七〉
外に出る。人前に出る。「簾(すだれ)の下より…重なりたる袖ぞ―・でためる」〈かげろふ・下〉
出仕する。「故院の御かたみにはゆかしく思ひ参らすれど、―・でむことなほあるべきことならず」〈讚岐典侍日記・下〉
出過ぎたことをする。でしゃばる。「はしたなきもの、こと人を呼ぶに我ぞとて―・でたる」〈枕・一二七〉
外に出す。人前に出す。「大きなる池の中に―・でたれば」〈源・胡蝶〉
《「さし」は光が射す意》さしはじめる。輝き出る。「日も―・でぬべし」〈枕・三六〉
はっきり姿を現す。ぬきんでる。「さる滝の上に、わらふだの大きさして、―・でたる石あり」〈伊勢・八七〉
外に出る。人前に出る。「簾(すだれ)の下より…重なりたる袖ぞ―・でためる」〈かげろふ・下〉
出仕する。「故院の御かたみにはゆかしく思ひ参らすれど、―・でむことなほあるべきことならず」〈讚岐典侍日記・下〉
出過ぎたことをする。でしゃばる。「はしたなきもの、こと人を呼ぶに我ぞとて―・でたる」〈枕・一二七〉
外に出す。人前に出す。「大きなる池の中に―・でたれば」〈源・胡蝶〉
さし‐いで【差し△出で】🔗⭐🔉
さし‐いで【差し△出で】
出過ぎた振る舞いをすること。でしゃばり。「すべて―は、わらはも大人もいと憎し」〈枕・二八〉
さしいで‐ぐち【差し△出で口】🔗⭐🔉
さしいで‐ぐち【差し△出で口】
「さしでぐち」に同じ。
さし‐だし【差(し)出し】🔗⭐🔉
さし‐だし【差(し)出し】
差し出すこと。
母屋(もや)からさしかけに張り出した下屋(げや)。
芝居の舞台、特に花道で、役者の顔をよく見せるため、柄のついた燭台(しよくだい)を二人の後見が前後から差し出すもの。面(つら)明かり。面火。
戦国時代、大名が領内の家臣に、知行地の面積や作人・年貢高などを記して提出させた報告書。
差し出すこと。
母屋(もや)からさしかけに張り出した下屋(げや)。
芝居の舞台、特に花道で、役者の顔をよく見せるため、柄のついた燭台(しよくだい)を二人の後見が前後から差し出すもの。面(つら)明かり。面火。
戦国時代、大名が領内の家臣に、知行地の面積や作人・年貢高などを記して提出させた報告書。
さし‐だ・す【差(し)出す】🔗⭐🔉
さし‐だ・す【差(し)出す】
[動サ五(四)]
伸ばして前方へ出す。「手を―・す」
人に与えるために出す。提供する。「食べ物を―・す」「命を―・す」
提出する。「役所に書類を―・す」
派遣する。「委員会に代理を―・す」
送り出す。発送する。「案内状を―・す」
[可能]さしだせる
伸ばして前方へ出す。「手を―・す」
人に与えるために出す。提供する。「食べ物を―・す」「命を―・す」
提出する。「役所に書類を―・す」
派遣する。「委員会に代理を―・す」
送り出す。発送する。「案内状を―・す」
[可能]さしだせる
さし‐で【差(し)出】🔗⭐🔉
さし‐で【差(し)出】
突き出ていること。また、そのもの。
「差し出口」の略。「言はれぬ―か知らねども」〈浄・会稽山〉
「差し出者」の略。〈日葡〉
突き出ていること。また、そのもの。
「差し出口」の略。「言はれぬ―か知らねども」〈浄・会稽山〉
「差し出者」の略。〈日葡〉
さしで‐がまし・い【差(し)出がましい】🔗⭐🔉
さしで‐がまし・い【差(し)出がましい】
[形]
さしでがま・し[シク]必要以上に、他人のことに関与しようとする。出過ぎた感じである。「―・いことを言うようですが」
[派生]さしでがましさ[名]
さしでがま・し[シク]必要以上に、他人のことに関与しようとする。出過ぎた感じである。「―・いことを言うようですが」
[派生]さしでがましさ[名]
さしで‐ぐち【差(し)出口】🔗⭐🔉
さしで‐ぐち【差(し)出口】
でしゃばってよけいな口出しをすること。また、その言葉。「―をたたく」
さしで‐の‐いそ【差し出の×磯】🔗⭐🔉
さしで‐の‐いそ【差し出の×磯】
海や湖の中に突き出ている磯。所在未詳。《歌枕》「しほの山―にすむ千鳥君が御世(みよ)をば八千代とぞ鳴く」〈古今・賀〉
さしで‐もの【差し出者】🔗⭐🔉
さしで‐もの【差し出者】
でしゃばった言動をする人。「大の―で、口をきけば手もとがお留守になります」〈滑・浮世風呂・三〉
さし・でる【差(し)出る】🔗⭐🔉
さし・でる【差(し)出る】
[動ダ下一]
身の程をわきまえずに出過ぎた行動をする。でしゃばる。「―・でたことをする」
前へ出る。突き出る。「塀の上に―・でた枝を切る」
身の程をわきまえずに出過ぎた行動をする。でしゃばる。「―・でたことをする」
前へ出る。突き出る。「塀の上に―・でた枝を切る」
大辞泉に「差し出」で始まるの検索結果 1-11。