複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (8)

さし‐い・ず【射し出づ・差し出づ】‥イヅ🔗🔉

さし‐い・ず射し出づ・差し出づ‥イヅ 〔自下二〕 ①光が照り出す。万葉集11「山の端に―・づる月のはつはつに」 ②立ちでる。外に出る。伊勢物語「―・でたる石あり」 ③分を越えて進み出る。ですぎる。ですぎたことをする。枕草子28「―・でて、我ひとりさいまくる者」

さし‐いだ・す【差し出す】🔗🔉

さし‐いだ・す差し出す】 〔他五〕 ①「いだす」を強めていう語。さしだす。 ②提出する。さしあげる。 ③送り出す。発送する。

さし‐だ・す【差し出す】🔗🔉

さし‐だ・す差し出す】 〔他五〕 ①前へ出す。「両手を―・す」 ②提出する。さしあげる。「申請書を―・す」 ③送り出す。発送する。「招待状を―・す」

さし‐で【差し出】🔗🔉

さし‐で差し出】 ①さしでること。 ②差し出口。日葡辞書「サシデヲイウ」 ③差出者。〈日葡辞書〉 ⇒さしで‐ぐち【差し出口】 ⇒さしで‐の‐いそ【差出の磯】 ⇒さしで‐はんがく【差出半学】 ⇒さしで‐もの【差し出者】

さしで‐がまし・い【差し出がましい】🔗🔉

さしで‐がまし・い差し出がましい】 〔形〕[文]さしでがま・し(シク) でしゃばるようである。「―・いまねはよせ」

さしで‐ぐち【差し出口】🔗🔉

さしで‐ぐち差し出口】 分を越えて口出しすること。さしいでぐち。 ⇒さし‐で【差し出】 ○座して食らえば山も空しざしてくらえばやまもむなし 働かないで暮らしていれば、山のように豊富な財産もやがてはなくなってしまう。座食すれば山も空し。 ⇒ざ・する【座する・坐する】

さしで‐もの【差し出者】🔗🔉

さしで‐もの差し出者】 さしでて言いまたは行動する者。ですぎもの。 ⇒さし‐で【差し出】

さし・でる【差し出る】🔗🔉

さし・でる差し出る】 〔自下一〕 ①前に出る。進み出る。 ②分を越えて進み出る。でしゃばる。「―・でた振舞い」

大辞林の検索結果 (14)

さし-い・ず【差し出づ・射し出づ】🔗🔉

さし-い・ず ―イヅ 【差し出づ・射し出づ】 (動ダ下二) □一□さし出る。 (1)隆起している。突き出る。「わらふだの大きさして―・でたる石あり/伊勢 87」 (2)外へ出る。進み出る。姿をあらわす。「遣戸を押しあけて―・でたれば/落窪 1」 (3)度を越える。でしゃばる。「物語などするに,―・でて我ひとりさいまんくるるもの/枕草子(二五・能因本)」 (4)(太陽や月が)姿をあらわして輝く。輝き出る。「月のいとおもしろく―・でたりけるを見て/古今(羇旅左注)」 (5)外出する。出むく。「さすがに若い人にひかれて,をりをり―・づるにも/更級」 □二□さし出す。 (1)外へ出す。「車を見るとておもてを―・でて/大和 141」 (2)手に持って出す。提供する。「手ごとにくだものなど―・でつつ/蜻蛉(下)」

さし-いで【差し出で】🔗🔉

さし-いで 【差し出で】 「さしで」に同じ。「すべて―は,わらはも大人もいとにくし/枕草子 26」

さしいで-ぐち【差し出で口】🔗🔉

さしいで-ぐち [4] 【差し出で口】 「さしでぐち」に同じ。

さし-だし【差(し)出し】🔗🔉

さし-だし [0] 【差(し)出し】 (1)差し出すこと。 (2)(「指出」と書く)中世後期,上級権力の要請で提出された面積・作人・年貢高などの土地関係書類。戦国大名の検地はこれにもとづいて行われた。 (3)母屋(モヤ)から張り出した部分。さしかけ。下屋(ゲヤ)。 (4)歌舞伎で,花道の出などに俳優の顔をよく見せるために,後見が長い柄の燭台につけた明かりを差し出すこと。また,その明かり。面明かり。つらび。 差し出し(4) [図]

さし-だ・す【差(し)出す】🔗🔉

さし-だ・す [3][0] 【差(し)出す】 (動サ五[四]) (1)前の方に出す。「手を―・す」 (2)提出する。「書類を―・す」 (3)発送する。「手紙を―・す」 (4)派遣する。「代理人を―・す」 [可能] さしだせる

さし-で【差(し)出】🔗🔉

さし-で 【差(し)出】 (1)差し出ること。特に,陸地が水上に突き出ていること。 (2)「差し出口」に同じ。「―ヲ言ウ/日葡」 (3)「差し出者」に同じ。[日葡]

さしで-ぐち【差(し)出口】🔗🔉

さしで-ぐち [3][0] 【差(し)出口】 出しゃばっておせっかいを言うこと。さしいでぐち。「いらぬ―をきく」

さしで-の-いそ【差し出の磯】🔗🔉

さしで-の-いそ 【差し出の磯】 海や湖に突き出た磯。みさき。 〔甲斐国の歌枕とされるが,現在のどこの地にあたるかは不明。「塩の山―にすむ千鳥/古今(賀)」〕

さしで-もの【差(し)出者】🔗🔉

さしで-もの [0] 【差(し)出者】 ですぎたことを言い,また行う者。ですぎもの。でしゃばり。

さしで-がまし・い【差(し)出がましい】🔗🔉

さしで-がまし・い [6] 【差(し)出がましい】 (形)[文]シク さしでがま・し 出しゃばるような感じを与える。よけいなことをするような感じがする。「―・いようですが,私にも言わせて下さい」 [派生] ――さ(名)

さし・でる【差(し)出る】🔗🔉

さし・でる [3][0] 【差(し)出る】 (動ダ下一) 前に出る。でしゃばる。「―・でた行動が多すぎる」「―・デタ人/日葡」

さしだす【差し出す】(和英)🔗🔉

さしだす【差し出す】 (1)[提出]present;→英和 submit;→英和 tender;→英和 send (in) (送る).→英和 (2)[伸ばす]hold[stretch]out;extend.→英和

さしでがましい【差し出がましい】(和英)🔗🔉

さしでがましい【差し出がましい】 forward;→英和 meddlesome;→英和 intrusive;officious.→英和 差し出がましく forwardly;→英和 officiously.→英和 差し出がましいようですが Excuse me for interfering,but….

さしでる【差し出る】(和英)🔗🔉

さしでる【差し出る】 ⇒出しゃばる.

広辞苑+大辞林差し出で始まるの検索結果。