複数辞典一括検索+![]()
![]()
けい‐こう【
康】‐カウ🔗⭐🔉
けい‐こう【
康】‐カウ
[二二三〜二六二]中国、三国時代の魏の思想家。
国(しようこく)
(ちつ)(安徽(あんき)省)の人。字(あざな)は叔夜。竹林の七賢の一人で、自然を尊び、礼教に批判的な言辞を多く残している。琴の名人としても有名。
康】‐カウ
[二二三〜二六二]中国、三国時代の魏の思想家。
国(しようこく)
(ちつ)(安徽(あんき)省)の人。字(あざな)は叔夜。竹林の七賢の一人で、自然を尊び、礼教に批判的な言辞を多く残している。琴の名人としても有名。
こうあん【康安】カウアン🔗⭐🔉
こうあん【康安】カウアン
南北朝時代、北朝の後光厳天皇の時の年号。一三六一年三月二九日〜一三六二年九月二三日。
こうえい【康永】カウエイ🔗⭐🔉
こうえい【康永】カウエイ
南北朝時代、北朝の光明天皇の時の年号。一三四二年四月二七日〜一三四五年一〇月二一日。
こうおう【康応】カウオウ🔗⭐🔉
こうおう【康応】カウオウ
南北朝時代、北朝の後小松天皇の時の年号。一三八九年二月九日〜一三九〇年三月二六日。
こうき【康熙】カウキ🔗⭐🔉
こうき【康熙】カウキ
中国、清の聖祖(康熙帝)時代の年号。一六六二〜一七二二年。
こうきじてん【康熙字典】カウキジテン🔗⭐🔉
こうきじてん【康熙字典】カウキジテン
中国清代の字書。一二集四二巻。康熙帝の勅命により、張玉書・陳廷敬らが編纂(へんさん)。一七一六年刊。「説文」「玉篇」「字彙」「正字通」など歴代の字書を集大成したもの。四万七〇〇〇余の漢字を楷書(かいしよ)の部首画数順に配列し、字音・字義・用例を示し、以後の字書の範となるとともに、漢和辞典における漢字配列の規準となった。
こうき‐てい【康熙帝】カウキ‐🔗⭐🔉
こうき‐てい【康熙帝】カウキ‐
[一六五四〜一七二二]中国、清朝の第四代皇帝。在位一六六一〜一七二二。廟号は聖祖。諱(いみな)は玄
(げんよう)。三藩の乱を治め、台湾を領有し、ロシア・蒙古・チベットに兵を進め、国土を拡張。また、西洋学術を導入、学芸を振興して、清朝全盛期の基礎を固めた。
(げんよう)。三藩の乱を治め、台湾を領有し、ロシア・蒙古・チベットに兵を進め、国土を拡張。また、西洋学術を導入、学芸を振興して、清朝全盛期の基礎を固めた。
こうきょ【康居】カウキヨ🔗⭐🔉
こうきょ【康居】カウキヨ
中国の漢・魏・晋代の史書に見えるトルコ系遊牧民。中央アジアのシル河下流域からキルギス平原を本拠地とした。
こう‐く【康×衢】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐く【康×衢】カウ‐
《「康」は五方に通じる道、「衢」は四方に通じる道の意》道路が四方八方に通じている所。にぎやかなまちなか。
こうけい【康慶】カウケイ🔗⭐🔉
こうけい【康慶】カウケイ
平安末期・鎌倉初期の仏師。運慶の父。快慶の師。慶派発展の基礎を築いた。作品に興福寺南円堂の不空羂索観音(ふくうけんじやくかんのん)・四天王・法相六祖像、東大寺の伎楽面など。生没年未詳。
こう‐けん【康健】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐けん【康健】カウ‐
[名・形動]じょうぶであること。また、そのさま。健康。「身体を―にせんが為に」〈中村訳・西国立志編〉
こうげん【康元】カウゲン🔗⭐🔉
こうげん【康元】カウゲン
鎌倉中期、後深草天皇の時の年号。一二五六年一〇月五日〜一二五七年三月一四日。
こう‐こく【康国】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐こく【康国】カウ‐
中国、南北朝および隋・唐時代の、サマルカンド地方の呼称。のちにはソグディアナ地方をもさした。
こうじ【康治】カウヂ🔗⭐🔉
こうじ【康治】カウヂ
平安後期、近衛天皇の時の年号。一一四二年四月二八日〜一一四四年二月二三日。
こうしょう【康正】カウシヤウ🔗⭐🔉
こうしょう【康正】カウシヤウ
室町中期、後花園天皇の時の年号。一四五五年七月二五日〜一四五七年九月二八日。
こうしょう【康尚】カウシヤウ🔗⭐🔉
こうしょう【康尚】カウシヤウ
平安中期の仏師。定朝(じようちよう)の父。子の定朝をはじめとする多くの弟子を抱えて仏所を形成、摂関家の造寺発願に際して造仏に従事し、仏師職の祖といわれる。今日、確証ある遺作は伝存しないが、東福寺同聚院の不動明王坐像はその作に擬せられる。生没年未詳。
こう‐ねい【康寧】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐ねい【康寧】カウ‐
[名・形動]やすらかなこと。平穏無事であること。また、そのさま。安寧。「安楽―の福」〈中村訳・西国立志編〉
こうへい【康平】カウヘイ🔗⭐🔉
こうへい【康平】カウヘイ
平安中期、後冷泉(ごれいぜい)天皇の時の年号。一〇五八年八月二九日〜一〇六五年八月二日。
こうほう【康保】カウホウ🔗⭐🔉
こうほう【康保】カウホウ
平安中期、村上・冷泉(れいぜい)天皇の時の年号。九六四年七月一〇日〜九六八年八月一三日。
こう‐ゆうい【康有為】カウイウヰ🔗⭐🔉
こう‐ゆうい【康有為】カウイウヰ
[一八五八〜一九二七]中国、清末の思想家・政治家。南海(広東省)の人。号は長素。光緒(こうしよ)帝の信任を受け変法自強策を唱えたが、西太后らの反撃で失脚し、日本に亡命。孫文らの革命派と対立した。著「大同書」など。カン=ユーウェイ。
こうらくじ‐は【康楽寺派】カウラクジ‐🔗⭐🔉
こうらくじ‐は【康楽寺派】カウラクジ‐
鎌倉末期から室町時代の絵仏師の一流派。信濃国康楽寺の浄賀(じようが)を祖とし、浄土真宗関係の仏画などを多く制作。
こうりゃく【康暦】カウリヤク🔗⭐🔉
こうりゃく【康暦】カウリヤク
南北朝時代、北朝の後円融天皇の時の年号。一三七九年三月二二日〜一三八一年二月二四日。
こうわ【康和】カウワ🔗⭐🔉
こうわ【康和】カウワ
平安後期、堀河天皇の時の年号。一〇九九年八月二八日〜一一〇四年二月一〇日。
やすつぐ【康継】🔗⭐🔉
やすつぐ【康継】
[?〜一六二一]桃山末期・江戸初期の刀工。近江の人。のち越前に移住。通称、下坂市之丞。徳川家康より「康」の字の使用と葵紋を銘に入れることを許され、徳川家の御用鍛冶を務めた。以後、代々名跡を継承。→葵下坂(あおいしもさか)
やすとみき【康富記】🔗⭐🔉
やすとみき【康富記】
室町中期の権大外記中原康富の日記。応永二四年(一四一七)から康正元年(一四五五)に至る記事が断続して残り、内容は公家・武家の事のほか多方面にわたる。自筆本が現存。中原康富記。康富御記。
康🔗⭐🔉
康
[音]コウ
[訓]やす‐い
[部首]广
[総画数]11
[コード]区点 2515
JIS 392F
S‐JIS 8D4E
[分類]常用漢字
[難読語]
→おかやすぎぬた【岡康砧・岡安砧】
→こう‐く【康衢】
[音]コウ
[訓]やす‐い
[部首]广
[総画数]11
[コード]区点 2515
JIS 392F
S‐JIS 8D4E
[分類]常用漢字
[難読語]
→おかやすぎぬた【岡康砧・岡安砧】
→こう‐く【康衢】
大辞泉に「康」で始まるの検索結果 1-26。