複数辞典一括検索+

けいこう【康】🔗🔉

けいこう【康】 (223-262) 中国,三国時代の魏の文人。字(あざな)は叔夜。老荘思想を好み,竹林の七賢の一人。詩「幽憤詩」,文「養生論」など。

こうあん【康安】🔗🔉

こうあん【康安】 北朝の年号(1361.3.29-1362.9.23)。後光厳(ごこうごん)天皇の代。

こうえい【康永】🔗🔉

こうえい【康永】 北朝の年号(1342.4.27-1345.10.21)。光明(こうみよう)天皇の代。

こうえん【康円】🔗🔉

こうえん【康円】 (1207-?) 鎌倉時代の仏師。康縁・幸縁とも書く。小仏師として湛慶を助け,のち大仏師となる。運慶の流れをくみ,特に怒物(いかりもの)を得意とし,神護寺愛染明王像などを制作。

こうおう【康応】🔗🔉

こうおう【康応】 北朝の年号(1389.2.9-1390.3.26)。後小松天皇の代。

こうきじてん【康熙字典】🔗🔉

こうきじてん【康熙字典】 中国の字書。12 集 42 巻。康熙帝の勅命により,張玉書・陳廷敬らが編纂。1716 年刊。「説文」「玉篇」「正字通」など歴代の字書を集大成し,約 4 万 7000 の漢字を 214 の部首に分けて部首画数順に配列する。以後の辞書の漢字配列の規準となった。

こうきてい【康熙帝】🔗🔉

こうきてい【康熙帝】 (1654-1722) 中国,清の第 4 代皇帝(在位,1661-1722)。名は玄(げんよう)。廟号(びようごう)は聖祖。三藩の乱を平定し,台湾の鄭氏を討ち,ロシアとはネルチンスク条約を結んで国境を画定。学術を奨励。

こうけい【康慶】🔗🔉

こうけい【康慶】 鎌倉前期の仏師。運慶の父。興福寺南円堂の不空羂索(けんじやく)観音・四天王・法相六祖像などを制作。生没年未詳。

こうげん【康元】🔗🔉

こうげん【康元】 年号(1256.10.5-1257.3.14)。後深草天皇の代。

こうじ【康治】🔗🔉

こうじ【康治】 年号(1142.4.28-1144.2.23)。近衛天皇の代。こうち。

こうしょう【康正】🔗🔉

こうしょう【康正】 年号(1455.7.25-1457.9.28)。後花園天皇の代。

こうてい【康定】🔗🔉

こうてい【康定】 中国,四川省西部の都市。付近で薬種・毛皮を産する。漢族とチベット族の交易の地。もと西康省の省都。旧名,打箭炉(だせんろ)。カンティン。

こうへい【康平】🔗🔉

こうへい【康平】 年号(1058.8.29-1065.8.2)。後冷泉(ごれいぜい)天皇の代。

こうほう【康保】🔗🔉

こうほう【康保】 年号(964.7.10-968.8.13)。村上・冷泉(れいぜい)天皇の代。

こうゆうい【康有為】🔗🔉

こうゆうい【康有為】 (1858-1927) 中国の学者・政治家。変法自強を唱え,光緒帝に認められ革新政治を断行したが,失敗して日本に亡命。公羊学(くようがく)を大成し,著書に「大同書」「孔子改制考」などがある。カン=ユーウェイ。

こうりゃく【康暦】🔗🔉

こうりゃく【康暦】 北朝の年号(1379.3.22-1381.2.24)。後円融天皇の代。

こうわ【康和】🔗🔉

こうわ【康和】 年号(1099.8.28-1104.2.10)。堀河天皇の代。

【康】🔗🔉

【康】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕2515〔JIS〕392F〔シフトJIS〕8D4E 〔音 訓〕コウ・やすい 〔名乗り〕しず・しずか・みち・やす・やすし・よし 〔熟語一覧〕 →飛鳥井雅康(あすかいまさやす) →安康天皇(あんこうてんのう) →内田康哉(うちだこうさい) →大山康晴(おおやまやすはる) →兼康(かねやす) →川端康成(かわばたやすなり) →国吉康雄(くによしやすお) →組合管掌健康保険(くみあいかんしょうけんこうほけん) 康(けいこう) →健康(けんこう) →建康(けんこう) →健康食品(けんこうしょくひん) →健康診査(けんこうしんさ) →健康診断(けんこうしんだん) →健康心理学(けんこうしんりがく) →健康保険(けんこうほけん) →健康保険組合(けんこうほけんくみあい) →康安(こうあん) →康永(こうえい) →康円(こうえん) →康応(こうおう) →公害健康被害補償法(こうがいけんこうひがいほしょうほう) →康熙字典(こうきじてん) →康熙帝(こうきてい) →康慶(こうけい) →康元(こうげん) →康治(こうじ) →康正(こうしょう) →康定(こうてい) →康平(こうへい) →康保(こうほう) →康有為(こうゆうい) →康暦(こうりゃく) →康和(こうわ) →国民健康保険(こくみんけんこうほけん) →榊原康政(さかきばらやすまさ) →小康(しょうこう) →邵康節(しょうこうせつ) →靖康の変(せいこうのへん) →政府管掌健康保険(せいふかんしょうけんこうほけん) →孫康(そんこう) →丹波康頼(たんばのやすより) →堤康次郎(つつみやすじろう) →土岐頼康(ときよりやす) →徳川家康(とくがわいえやす) →徳川信康(とくがわのぶやす) →野島康三(のじまやすぞう) →不健康(ふけんこう) →文屋康秀(ふんやのやすひで) →北条氏康(ほうじょううじやす) →母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう) →三善康信(みよしやすのぶ) →結城秀康(ゆうきひでやす)

新辞林で始まるの検索結果 1-18