複数辞典一括検索+

ひき‐い・ず【引き△出づ】‐いづ🔗🔉

ひき‐い・ず【引き出づ】‐いづ [動ダ下二]ひきだす」に同じ。「御文とて―・でたれば」〈落窪・一〉事件などを引き起こす。「さるまじき過ちを―・でて」〈源・柏木〉引き出物として贈る。「又いみじき御車(みくるま)牛添へて―・で奉らせ給ふ」〈栄花・初花〉例として出す。「さばかりらうたげなりつる御さまを―・で奉りつるほどのけしき」〈落窪・一〉

ひき‐いだ・す【引き△出だす】🔗🔉

ひき‐いだ・す【引き出だす】 [動サ四]ひきだす」に同じ。「移し馬(むま)ども―・して」〈源・東屋〉しでかす。引き起こす。「こころにまかせたる事―・しつかうまつるな」〈源・澪標〉例として引く。「かの髪長姫から―・して」〈滑・浮世床・初〉

ひきいで‐もの【引き△出で物】🔗🔉

ひきいで‐もの【引き出で物】ひきでもの」に同じ。「―なども、乏しくは」〈宇津保・祭の使〉

ひき‐だし【引(き)出し・△抽き出し】🔗🔉

ひき‐だし【引(き)出し・抽き出し】 引き出すこと。「預金の―」(「抽斗」とも書く)机・たんすなどに取り付けて、抜き差しができるようにした箱。

ひき‐だ・す【引(き)出す】🔗🔉

ひき‐だ・す【引(き)出す】 [動サ五(四)]引っ張って外へ出す。「押し入れから布団を―・す」誘い出す。呼び出す。「公聴会に―・される」働きかけて、隠れているものを表に出す。「結論を―・す」「本音を―・す」「子供の能力を―・す」資金などを他人に出させる。「親から旅費を―・す」預金や貯金を預けた先からおろす。「預金口座から一〇万円―・す」

ひき‐で【引き出】🔗🔉

ひき‐で【引き出】 「引き出物」の略。引き出すこと。「吾が飼ふ駒(こま)は―せず」〈孝徳紀・歌謡〉

ひきで‐もの【引(き)出物】🔗🔉

ひきで‐もの【引(き)出物】 《もと、馬を庭に引き出して贈り物にしたところから》祝宴のときなどに、主人から招待客におくる贈り物。引き物。

大辞泉引き出で始まるの検索結果 1-7