複数辞典一括検索+
お‐たまや【△御霊屋】🔗⭐🔉
お‐たまや【△御霊屋】
先祖の霊や貴人の霊を祭っておく建物。霊廟(れいびよう)。みたまや。
ご‐りょう【御霊】‐リヤウ🔗⭐🔉
ご‐りょう【御霊】‐リヤウ
霊魂をいう尊敬語。みたま。「これ讚岐院(さぬきのゐん)の―なりとて」〈古活字本保元・下〉
貴人や功績のあった人を祭る社。
「御霊会(え)」の略。



ごりょう‐え【御霊会】ゴリヤウヱ🔗⭐🔉
ごりょう‐え【御霊会】ゴリヤウヱ
平安時代以降、疫神や死者の怨霊(おんりよう)などを鎮めなだめるために行う祭り。祇園(ぎおん)御霊会もその一つ。みたまえ。→御霊祭
ごりょう‐じん【御霊神】ゴリヤウ‐🔗⭐🔉
ごりょう‐じん【御霊神】ゴリヤウ‐
人が恨みを残したまま死んだとき、死後人々にたたるとされた怨霊(おんりよう)。
ごりょう‐じんじゃ【御霊神社】ゴリヤウ‐🔗⭐🔉
ごりょう‐じんじゃ【御霊神社】ゴリヤウ‐
御霊神を鎮めるために祭った神社。各地にあるが、中でも京都市上京区の上御霊神社、中京区の下御霊神社は有名。
ごりょう‐づか【御霊塚】ゴリヤウ‐🔗⭐🔉
ごりょう‐づか【御霊塚】ゴリヤウ‐
死者のたたりを恐れて、その霊を祭った塚。
ごりょう‐まつり【御霊祭】ゴリヤウ‐🔗⭐🔉
ごりょう‐まつり【御霊祭】ゴリヤウ‐
京都市上京区の上御霊神社、中京区の下御霊神社の祭礼。五月一日から一八日まで。祭神は崇道天皇などの怨霊神で、その神霊を鎮めるために行う。《季 夏》→御霊会(え)
ご‐れいぜん【御霊前】🔗⭐🔉
ご‐れいぜん【御霊前】
死んだ人を敬って、その霊前を言う語。みたまの前。「―に御報告致します」
霊前に供える供物(くもつ)や香典の上書きに書く語。


ふつ‐の‐みたま【
御霊・布都御魂】🔗⭐🔉
ふつ‐の‐みたま【
御霊・布都御魂】
日本神話で、神武天皇が国土平定の戦をしているとき、天照大神が与えたという霊剣。奈良県天理市の石上(いそのかみ)神宮に祭られる。ふつのみたまのつるぎ。

み‐たま【△御霊・△御△魂】🔗⭐🔉
み‐たま【△御霊・△御△魂】
神霊や祖霊を尊んでいう語。「先祖の―を祭る」
霊威。「我(あ)が主の―賜ひて春さらば奈良の都に召上(めさ)げ給はね」〈万・八八二〉
「御霊祭り」の略。「あさましう、―など見るにも」〈かげろふ・下〉



みたま‐うつし【△御霊移し・△御霊△遷し】🔗⭐🔉
みたま‐うつし【△御霊移し・△御霊△遷し】
御霊代(みたましろ)を他の場所へ移すこと。また、その儀式。
みたま‐しろ【△御霊代】🔗⭐🔉
みたま‐しろ【△御霊代】
神霊の代わりとして祭るもの。御神体。
みたま‐の‐めし【△御霊の飯】🔗⭐🔉
みたま‐の‐めし【△御霊の飯】
御霊祭りの供え物。丸く握った飯または餅(もち)を一二、三個供える所が多い。みたまめし。にだま。
みたま‐ふり【△御霊振り】🔗⭐🔉
みたま‐ふり【△御霊振り】
鎮魂(たましずめ)の祭

みたま‐まつり【△御霊祭(り)】🔗⭐🔉
みたま‐まつり【△御霊祭(り)】
暮れから正月にかけて行う、家々の先祖の霊を祭る行事。
みたま‐や【△御霊屋】🔗⭐🔉
みたま‐や【△御霊屋】
貴人の霊を祭ってある所。霊廟(れいびよう)。おたまや。
大辞泉に「御霊」で始まるの検索結果 1-16。