複数辞典一括検索+
お-たまや【御霊屋】🔗⭐🔉
お-たまや [0] 【御霊屋】
先祖の霊や貴人の霊をまつる殿堂。みたまや。霊廟。
ご-りょう【御霊】🔗⭐🔉
ご-りょう ―リヤウ [1] 【御霊】
(1)「霊魂」の尊敬語。みたま。「是れ讃岐院の―なりとて/保元(下・古活字本)」
(2)怨みを残して死んだ人の霊や疫神など,人々に災厄をもたらす怨霊(オンリヨウ)。
(3)「御霊会(ゴリヨウエ)」の略。
ごりょう-え【御霊会】🔗⭐🔉
ごりょう-え ―リヤウ
[2] 【御霊会】
(1)御霊{(2)}を慰め遷(ウツ)すために行う祭り。863年平安京神泉苑で行われたのが最初で,疫病の発生する季節に盛んに催された。御霊祭。「今日はこの郷の―にや有らんと思へば/今昔 28」
(2)京都八坂神社の祭礼。祇園御霊会。祇園会。

ごりょう-しんこう【御霊信仰】🔗⭐🔉
ごりょう-しんこう ―リヤウ―カウ [4] 【御霊信仰】
御霊{(2)}の祟りを恐れ,これを鎮めて平穏を回復し,繁栄をもたらそうとする信仰。平安時代初期以降御霊会(エ)が盛んに催される一方で,菅原道真の霊など霊威をふるう悪鬼的存在は神社の祭神として祀(マツ)られ恒常的な祭祀の対象となった。御霊信仰は祇園信仰や天神信仰へと発展した。なお,江戸時代の御霊としては佐倉惣五郎が有名。
ごりょう-じんじゃ【御霊神社】🔗⭐🔉
ごりょう-じんじゃ ―リヤウ― [4] 【御霊神社】
非業の死をとげた人の霊のたたりを恐れて,その霊を鎮めるために祀(マツ)った神社。京都の上御霊神社・下御霊神社などが有名。
ごりょう-づか【御霊塚】🔗⭐🔉
ごりょう-づか ―リヤウ― [2] 【御霊塚】
祟りを恐れて,その霊魂を祀(マツ)った塚。
ご-れいぜん【御霊前】🔗⭐🔉
ご-れいぜん [0] 【御霊前】
(1)死者を敬って霊前を丁寧にいう語。
(2)霊前に供える金品に書き記す語。
み-たま【御霊・御魂】🔗⭐🔉
み-たま [0] 【御霊・御魂】
〔「み」は接頭語〕
(1)死者の霊魂を尊んでいう語。「先祖の―をまつる」「―よ安らかに」
(2)「みたま祭り」の略。「―など見るにも/蜻蛉(下)」
(3)霊威。「我(ア)が主の―賜ひて春さらば/万葉 882」
みたま-しろ【御霊代】🔗⭐🔉
みたま-しろ [3][0] 【御霊代】
御霊にかえてまつるもの。御神体。
みたま-ふり【御霊振り】🔗⭐🔉
みたま-ふり 【御霊振り】
「魂振(タマフ)り」に同じ。
みたま-まつり【御霊祭(り)】🔗⭐🔉
みたま-まつり [4] 【御霊祭(り)】
正月の行事の一。大晦日(オオミソカ)の夜または元旦の未明に,祖先の霊や歳徳神をまつること。
みたま-や【御霊屋】🔗⭐🔉
みたま-や [0] 【御霊屋】
⇒おたまや(御霊屋)
みたま【御霊】(和英)🔗⭐🔉
みたま【御霊】
one's soul;the spirit of the dead.→英和
大辞林に「御霊」で始まるの検索結果 1-13。