複数辞典一括検索+
お‐たまや【御霊屋】🔗⭐🔉
お‐たまや【御霊屋】
貴人の霊を祭っておく所。霊廟。みたまや。
ご‐りょう【御霊】‥リヤウ🔗⭐🔉
ご‐りょう【御霊】‥リヤウ
①霊魂の尊敬語。のちに、尋常でない、祟たたりをあらわす「みたま」について言った。保元物語「これ讃岐院の―なりとて」
②御霊会ごりょうえの略。
⇒ごりょう‐え【御霊会】
⇒ごりょう‐しんこう【御霊信仰】
⇒ごりょう‐づか【御霊塚】
⇒ごりょう‐まつり【御霊祭】
ごりょう‐え【御霊会】‥リヤウヱ🔗⭐🔉
ごりょう‐え【御霊会】‥リヤウヱ
疫神または死者の怨霊を鎮めなだめるために行う祭。平安以降行われ、特に、京都の祇園御霊会(祇園会)は有名。みたまえ。ごりょうまつり。
⇒ご‐りょう【御霊】
ごりょう‐しんこう【御霊信仰】‥リヤウ‥カウ🔗⭐🔉
ごりょう‐しんこう【御霊信仰】‥リヤウ‥カウ
疫病や天災を、非業の死を遂げた人物などの御霊の祟りとして恐れ、御霊を鎮めることによって平穏を回復しようとする信仰。
⇒ご‐りょう【御霊】
ごりょう‐じんじゃ【御霊神社】‥リヤウ‥🔗⭐🔉
ごりょう‐じんじゃ【御霊神社】‥リヤウ‥
京都市上京区にある元府社。早良さわら親王らの八所御霊を祀る。同名の社は全国に多く、いずれも遺恨の死を遂げた人々の御霊を祀る。→崇道すどう天皇
ごりょう‐づか【御霊塚】‥リヤウ‥🔗⭐🔉
ごりょう‐づか【御霊塚】‥リヤウ‥
祟りを怖れて、霊魂を祭った塚。各地にある五郎塚はこの転か。
⇒ご‐りょう【御霊】
ごりょう‐まつり【御霊祭】‥リヤウ‥🔗⭐🔉
ごりょう‐まつり【御霊祭】‥リヤウ‥
(→)御霊会ごりょうえに同じ。
⇒ご‐りょう【御霊】
ご‐れいぜん【御霊前】🔗⭐🔉
ご‐れいぜん【御霊前】
①霊前を丁寧にいう語。
②葬儀で霊前に供える香典や供物に書き記す語。
み‐たま【御霊】🔗⭐🔉
み‐たま【御霊】
(ミは敬意を表す接頭語)
①神の霊。神霊。
②死者の霊の尊称。
③おかげ。みかげ。恩恵。万葉集5「吾あが主の―賜ひて」
⇒みたま‐うつし【御霊遷し】
⇒みたま‐え【御霊会】
⇒みたま‐しろ【御霊代】
⇒みたま‐の‐ふゆ【恩賚・恩頼】
⇒みたま‐の‐めし【御霊の飯】
⇒みたま‐ふり【御霊振】
⇒みたま‐まつり【御霊祭】
⇒みたま‐や【御霊屋】
みたま‐うつし【御霊遷し】🔗⭐🔉
みたま‐うつし【御霊遷し】
御霊代みたましろを他の場所に移すこと。また、その儀式。
⇒み‐たま【御霊】
みたま‐え【御霊会】‥ヱ🔗⭐🔉
みたま‐しろ【御霊代】🔗⭐🔉
みたま‐しろ【御霊代】
神霊に代えてまつるもの。神体。霊璽。
⇒み‐たま【御霊】
みたま‐の‐めし【御霊の飯】🔗⭐🔉
みたま‐の‐めし【御霊の飯】
大晦日または正月に年棚や仏壇に供える飯。多くは握り飯として12個供える。にたま。→御霊祭みたままつり。
⇒み‐たま【御霊】
みたま‐ふり【御霊振】🔗⭐🔉
みたま‐ふり【御霊振】
鎮魂祭たましずめのまつり。天武紀下「天皇の為に招魂みたまふりしき」
⇒み‐たま【御霊】
みたま‐まつり【御霊祭】🔗⭐🔉
みたま‐まつり【御霊祭】
大晦日の夜または元旦の未明に、祖先の霊をまつること。
⇒み‐たま【御霊】
みたま‐や【御霊屋】🔗⭐🔉
みたま‐や【御霊屋】
御霊をしずめまつる所。おたまや。御廟。
⇒み‐たま【御霊】
広辞苑に「御霊」で始まるの検索結果 1-16。