複数辞典一括検索+

お‐たまや【御霊屋】🔗🔉

お‐たまや【御霊屋】 先祖の霊や貴人の霊をまつっておく殿堂。霊廟(れいびょう)。みたまや。

ご‐りょう【御霊】(‥リャウ)🔗🔉

ご‐りょう【御霊】(‥リャウ) 1 霊魂の敬称。みたま。また、たたりをあらわすみたま。 2 高貴な人、あるいは生前功績のあった人をまつる社。 3 =ごりょうえ(御霊会)

ごりょう‐え【御霊会】(ゴリャウヱ)🔗🔉

ごりょう‐え【御霊会】(ゴリャウヱ) 1 昔、死者の怨霊のたたりを恐れ、これをなだめるために行った祭。祇園会はその一つ。 2 陰暦六月一四日、京都の八坂神社で行われた、疫病・災厄をはらうことをつかさどる祇園の神(素戔嗚尊)をまつる斎会(さいえ)。祇園御霊会。祇園祭。祇園会。

ごりょう‐じん【御霊神】(ゴリャウ‥)🔗🔉

ごりょう‐じん【御霊神】(ゴリャウ‥) この世に怨みや心残りのある者の霊を鎮めるために、その人をまつった神。

ごりょう‐じんじゃ【御霊神社】(ゴリャウ‥)🔗🔉

ごりょう‐じんじゃ【御霊神社】(ゴリャウ‥) 京都市上京区上御霊堅町にある旧府社。早良親王、井上内親王、他戸親王などをまつる。桓武天皇の頃の創建と伝えられる。同名のものが各地にある。上御霊神社。上御霊さん。

ごりょう‐づか【御霊塚】(ゴリャウ‥)🔗🔉

ごりょう‐づか【御霊塚】(ゴリャウ‥) ある人のたたりを恐れて、その人の亡霊をまつった鎮魂塚。

ごりょう‐まつり【御霊祭】(ゴリャウ‥)🔗🔉

ごりょう‐まつり【御霊祭】(ゴリャウ‥) 京都市上京区の御霊神社で神霊を和らげるために陰暦八月一八日に行った祭。現在では、五月一日から二〇日までに行われる。《季・秋》

み‐たま【御霊・御魂】🔗🔉

み‐たま【御霊・御魂】 1 神の霊。人が死んで、その魂(たましい)の神となったものを尊んでいう。みすたま。 2 霊威。おかげ。*万葉‐八八二「あが主(ぬし)の美多麻(ミタマ)賜ひて」 3 盂蘭盆(うらぼん)に先祖の霊に供える供物(くもつ)。 ●御霊のふゆ (「ふゆ」は「振(ふ)ゆ」、あるいは「殖(ふ)ゆ」の意という)神、または天皇の恩徳、加護、威力を敬っていう語。*日本紀竟宴和歌‐天慶六年「国むけし鋒(ほこ)のさきより伝へ来る美太末農扶由(ミタマノフユ)はけふそうれしき」 ●御霊の飯(めし) 年の暮か正月に仏壇または恵方棚(えほうだな)に供える飯。

●御霊のふゆ🔗🔉

●御霊のふゆ (「ふゆ」は「振(ふ)ゆ」、あるいは「殖(ふ)ゆ」の意という)神、または天皇の恩徳、加護、威力を敬っていう語。*日本紀竟宴和歌‐天慶六年「国むけし鋒(ほこ)のさきより伝へ来る美太末農扶由(ミタマノフユ)はけふそうれしき」 ●御霊の飯(めし) 年の暮か正月に仏壇または恵方棚(えほうだな)に供える飯。 みたま‐うつし【御霊遷】 御霊代(みたましろ)を他へ移すこと。また、その儀式。

●御霊の飯(めし)🔗🔉

●御霊の飯(めし) 年の暮か正月に仏壇または恵方棚(えほうだな)に供える飯。 みたま‐うつし【御霊遷】 御霊代(みたましろ)を他へ移すこと。また、その儀式。

みたま‐うつし【御霊遷】🔗🔉

みたま‐うつし【御霊遷】 御霊代(みたましろ)を他へ移すこと。また、その儀式。

みたま‐え【御霊会】(‥ヱ)🔗🔉

みたま‐え【御霊会】(‥ヱ) ⇒ごりょうえ(御霊会)

みたま‐しろ【御霊代】🔗🔉

みたま‐しろ【御霊代】 神霊に代えてまつるもの。

みたま‐ふり【御霊振】🔗🔉

みたま‐ふり【御霊振】 活力を失った天皇などの魂を振り動かしたりして再生し、長寿を祈ること。また、魂を鎮めること。魂が人体を離れるのが死であるから、魂が遊離しないように人の身体の中に鎮め、長寿を祈ること。また、その儀式。鎮魂祭。

みたま‐まつり【御霊祭】🔗🔉

みたま‐まつり【御霊祭】 年の暮から正月にかけて、また、盂蘭盆(うらぼん)に、先祖の霊をまねく祭り。

みたま‐や【御霊屋】🔗🔉

みたま‐や【御霊屋】 =おたまや(御霊屋)

日国御霊で始まるの検索結果 1-16