複数辞典一括検索+
しん‐じゅう【心中】‐ヂユウ🔗⭐🔉
しん‐じゅう【心中】‐ヂユウ
[名]スル
相愛の男女が合意の上で一緒に死ぬこと。情死。相対(あいたい)死に。
複数の者が一緒に死ぬこと。合意なしに相手を道連れにして死ぬ場合にもいう。「一家―」「無理―」
ある物事と運命をともにすること。「商売と―する」
人に対して義理を守ること。「―が立たぬと思ひ、親へ便りもせずに帰る」〈浄・歌念仏〉
愛し合っている男女が指や髪を切ったりして、愛情の変わらないことを示すこと。また、その証(あかし)。「女郎の―に髪を切り爪をはなち」〈浮・一代男・四〉





しんじゅうかさねいづつ【心中重井筒】シンヂユウかさねゐづつ🔗⭐🔉
しんじゅうかさねいづつ【心中重井筒】シンヂユウかさねゐづつ
浄瑠璃。世話物。三巻。近松門左衛門作。宝永四年(一七〇七)大坂竹本座初演とされる。お房と徳兵衛との心中事件を脚色したもの。
しんじゅう‐だて【心中立て】シンヂユウ‐🔗⭐🔉
しんじゅう‐だて【心中立て】シンヂユウ‐
[名]スル
男女がその愛情の契りを守りぬくこと。また、それを証拠だてること。「袴もいがみなりに仕立るのも、みんなあなたへの―」〈逍遥・当世書生気質〉
他人への義理をあくまでも貫くこと。「やめたあとまで会社に―することはない」


しんじゅうてんのあみじま【心中天の網島】シンヂユウテンのあみじま🔗⭐🔉
しんじゅうてんのあみじま【心中天の網島】シンヂユウテンのあみじま
浄瑠璃。世話物。三巻。近松門左衛門作。享保五年(一七二〇)大坂竹本座初演。遊女小春と紙屋治兵衛との情死事件を脚色したもの。近松世話物の最高傑作とされる。
しんじゅうふたつはらおび【心中二つ腹帯】シンヂユウふたつはらおび🔗⭐🔉
しんじゅうふたつはらおび【心中二つ腹帯】シンヂユウふたつはらおび
浄瑠璃。世話物。三巻。紀海音作。享保七年(一七二二)大坂豊竹座初演。大坂の八百屋のお千代と半兵衛との夫婦心中を脚色したもの。
しんじゅうまんねんそう【心中万年草】シンヂユウマンネンサウ🔗⭐🔉
しんじゅうまんねんそう【心中万年草】シンヂユウマンネンサウ
浄瑠璃。世話物。三巻。近松門左衛門作。宝永七年(一七一〇)大坂竹本座初演。思春期の少年少女、お梅と久米之介との情死事件を脚色したもの。
しんじゅう‐もの【心中物】シンヂユウ‐🔗⭐🔉
しんじゅう‐もの【心中物】シンヂユウ‐
浄瑠璃・歌舞伎・歌謡などの一系統で、心中を題材としたもの。天和三年(一六八三)に大坂であった情死事件を歌舞伎化したのが最初とされる。以後、幕末まで多くの作品が作られた。
しんじゅう‐もの【心中者】シンヂユウ‐🔗⭐🔉
しんじゅう‐もの【心中者】シンヂユウ‐
心中をした者。
心中立てをした者どうし。「人目を忍んでお逢ひなさるるゆゑによって、―といふことよ」〈伎・助六〉


しんじゅうやいばはこおりのついたち【心中刃は氷の朔日】シンヂユウやいばはこほりのついたち🔗⭐🔉
しんじゅうやいばはこおりのついたち【心中刃は氷の朔日】シンヂユウやいばはこほりのついたち
浄瑠璃。世話物。三巻。近松門左衛門作。宝永六年(一七〇九)大坂竹本座初演。遊女小かんと鍛冶屋の弟子平兵衛との情死事件を脚色したもの。
しんじゅうよいごうしん【心中宵庚申】シンヂユウよひガウシン🔗⭐🔉
しんじゅうよいごうしん【心中宵庚申】シンヂユウよひガウシン
浄瑠璃。世話物。三巻。近松門左衛門作。享保七年(一七二二)大坂竹本座初演。紀海音の「心中二つ腹帯」と同題材で競演した。
しんじゅう‐よし【心中善し】シンヂユウ‐🔗⭐🔉
しんじゅう‐よし【心中善し】シンヂユウ‐
心意気がよいこと。義理堅いこと。「―、意気方よし、床(とこ)よしの小春殿」〈浄・天の網島〉
しん‐ちゅう【心中】🔗⭐🔉
しん‐ちゅう【心中】
心の中。胸中。内心。「―を明かす」「―穏やかでない」
大辞泉に「心中」で始まるの検索結果 1-12。