複数辞典一括検索+

はりま【播磨】🔗🔉

はりま【播磨】 旧国名の一。山陽道に属し、現在の兵庫県の西南部。播州(ばんしゆう)

はりま‐がた【播磨潟】🔗🔉

はりま‐がた【播磨潟】 明石市から西の兵庫県の海岸。《歌枕》「我が宿は―にもあらなくに明かしも果てで人の行くらむ」〈拾遺・恋四〉

はりま‐なだ【播磨灘】🔗🔉

はりま‐なだ【播磨灘】 瀬戸内海東部、淡路島と小豆島(しようどしま)との間の海域。

はりま‐なべ【×播磨×鍋】🔗🔉

はりま‐なべ【×播磨×鍋】 播磨産の銅製の鍋。熱を伝えるのがはやいという。「―買はしませ、釜も候ふぞ」〈七十一番職人歌合・上〉尻の軽い浮気な女。早く煮えることを「尻が早い」にかけていう。「助平めが、―めが」〈伎・初買曾我〉

はりま‐ぶし【×播磨節】🔗🔉

はりま‐ぶし【×播磨節】 古浄瑠璃の流派の一。万治・寛文(一六五八〜一六七三)ごろ、大坂の井上播磨掾が創始。現在、義太夫節にその語り口が残る。

はりまふどき【播磨風土記】🔗🔉

はりまふどき【播磨風土記】 奈良時代の播磨国の地誌。一巻。和銅六年(七一三)の詔により撰進された風土記の一。播磨国風土記。

はりま‐へいや【播磨平野】🔗🔉

はりま‐へいや【播磨平野】 兵庫県、播磨灘に面する平野。加古川・揖保(いぼ)川などが流れ、米作地帯。東部は段丘が発達し灌漑(かんがい)用の溜(た)め池が多い。臨海部は工業地帯。中心は姫路市。姫路平野。播州(ばんしゆう)平野。

はりま‐や【播磨屋】🔗🔉

はりま‐や【播磨屋】 歌舞伎俳優の屋号。初世中村歌六が用いて以来その系統の屋号であったが、現在は分家筋の中村吉右衛門およびその一門が用いている。

大辞泉播磨で始まるの検索結果 1-8