複数辞典一括検索+
きょう‐か【教科】ケウクワ🔗⭐🔉
きょう‐か【教科】ケウクワ
学校教育で、児童・生徒が学習する知識や技術を系統立てて組織した一定の分野。国語・社会・算数・理科など。
きょうか‐かてい【教科課程】ケウクワクワテイ🔗⭐🔉
きょうか‐かてい【教科課程】ケウクワクワテイ
教育課程の旧称。
きょうか‐しょ【教科書】ケウクワ‐🔗⭐🔉
きょうか‐しょ【教科書】ケウクワ‐
教科の主たる教材として用いられる図書。教科用図書。
きょうかしょ‐けんていせいど【教科書検定制度】ケウクワシヨ‐🔗⭐🔉
きょうかしょ‐けんていせいど【教科書検定制度】ケウクワシヨ‐
民間で編集された教科書について、文部大臣が検定し、合格したもののみの使用を認める制度。明治一九年(一八八六)の小学校令・中学校令によって始まり、同三六年国定制となり、昭和二二年(一九四七)から再び検定制となった。→国定教科書(こくていきようかしよ)
きょうかしょ‐さいばん【教科書裁判】ケウクワシヨ‐🔗⭐🔉
きょうかしょ‐さいばん【教科書裁判】ケウクワシヨ‐
昭和四〇年(一九六五)、高校日本史教科書の執筆者である家永三郎が、文部省による教科書検定は憲法の禁じる検閲にあたり違憲であるとして、国を相手に提訴した裁判。
きょうかしょ‐たい【教科書体】ケウクワシヨ‐🔗⭐🔉
きょうかしょ‐たい【教科書体】ケウクワシヨ‐
和文活字書体の一。筆で書いた楷書体に近いもの。小学校の教科書で使われる。
きょうか‐たんにんせい【教科担任制】ケウクワ‐🔗⭐🔉
きょうか‐たんにんせい【教科担任制】ケウクワ‐
教員がそれぞれ専門の教科のみを担当し、指導に当たる制度。
大辞泉に「教科」で始まるの検索結果 1-7。