複数辞典一括検索+
きょうか【教科】ケウクワ[1]🔗⭐🔉
きょうか【教科】ケウクワ[1]
教える科目。特に、学校教育で、学習の目標や内容に基づいて区分されたもの。国語科・理科など。〔広義では、特別教育活動・学校行事なども含めた教育課程を指す〕
「基礎―[3]」
きょうかがいかつどう【教科外活動】ケウクワグワイクワツドウ[6]🔗⭐🔉
きょうかがいかつどう【教科外活動】ケウクワグワイクワツドウ[6]
学校における教科学習以外の生徒活動の総称。学校行事・生徒会・クラブなど。
きょうかしょ【教科書】ケウクワショ[3]🔗⭐🔉
きょうかしょ【教科書】ケウクワショ[3]
その教科の学習指導上の中心となる書物。
「国定―[7]・検定―[7]・―体[0]〔=初等教科書のための、筆写体に近い活字体。この辞典の見出し漢字のうち学習用の漢字にも使ってある〕」
きょうかしょてき【教科書的】ケウクワショテキ[0]🔗⭐🔉
きょうかしょてき【教科書的】ケウクワショテキ[0]
―な/―に まんべんなくすべての事に行き渡っているようではあるが、説明が紋切り型過ぎて血肉化されておらず、読む人に強い感銘を与えない様子。
新明解に「教科」で始まるの検索結果 1-4。