複数辞典一括検索+
きょう‐か【教科】(ケウクヮ)🔗⭐🔉
きょう‐か【教科】(ケウクヮ)
学校で児童、生徒が学習する知識や技術を教育的な立場から系統だてて組織した一定の分野。国語、社会、算数(数学)、理科など。
きょうか‐かてい【教科課程】(ケウクヮクヮテイ)🔗⭐🔉
きょうか‐かてい【教科課程】(ケウクヮクヮテイ)
「きょういくかてい(教育課程)」の旧称。
きょうか‐しょ【教科書】(ケウクヮ‥)🔗⭐🔉
きょうか‐しょ【教科書】(ケウクヮ‥)
教科用図書。教科のおもな教材として用いるために編集された図書。
きょうかしょ‐けんていせいど【教科書検定制度】(ケウクヮ‥)🔗⭐🔉
きょうかしょ‐けんていせいど【教科書検定制度】(ケウクヮ‥)
民間で著作された教科書を文部大臣が調査し、教科用として適切であると認められたものだけに使用を許す制度。明治一九年小学校令に基づいて採用。明治三六年から小学校教科書は国定制度となったが、第二次大戦後新学制の発足とともに、小・中・高等学校の教科書の認定のために再び採用。正式名は教科書用図書検定制度。
きょうかしょ‐たい【教科書体】(ケウクヮ‥)🔗⭐🔉
きょうかしょ‐たい【教科書体】(ケウクヮ‥)
おもに小学校の教科書で使われている楷書の筆写体に近い活字体。昭和三六年度から使用された。
きょうかしょ‐ちょうさかん【教科書調査官】(ケウクヮショテウサクヮン)🔗⭐🔉
きょうかしょ‐ちょうさかん【教科書調査官】(ケウクヮショテウサクヮン)
教科書の内容のいっそうの適正化をはかることを目的として、検定申請のあった教科書用図書および通信教育用学習図書の調査にあたる公務員。昭和三一年文部省初等中等教育局教科書検定課に設置。
きょうか‐たんにんせい【教科担任制】(ケウクヮ‥)🔗⭐🔉
きょうか‐たんにんせい【教科担任制】(ケウクヮ‥)
一教師が一教科だけを担当し、一つまたは多くの学級の指導を分担する方法。教科内容が分化し、専門的指導が必要になる中学校以上の教育に行なわれるが、近年は小学校でも実験的にとり入れられはじめた。
きょうか‐もく【教科目】(ケウクヮ‥)🔗⭐🔉
きょうか‐もく【教科目】(ケウクヮ‥)
教科の旧称。
日国に「教科」で始まるの検索結果 1-8。