複数辞典一括検索+

みょうあん‐りゅう【明暗流】ミヤウアンリウ🔗🔉

みょうあん‐りゅう【明暗流】ミヤウアンリウ 尺八の流派名。広義には、普化(ふけ)宗の伝統を守り、古典本曲を伝承する諸派の総称。狭義には、普化宗の本寺である京都の明暗寺に伝承された尺八の芸系の通称。幕末から明治初期の明暗真法(じんぽう)流、明治中期以降の明暗対山(たいざん)流に受け継がれている。

めい‐あん【明暗】🔗🔉

めい‐あん【明暗】 明るいことと暗いこと。転じて、物事の明るい面と暗い面。成功と失敗、幸と不幸など。「人生の―」「―を分ける」絵画・写真などで、色の濃淡や明るさ・暗さの対照。「―をはっきりさせ立体感を出す」

めいあん【明暗】🔗🔉

めいあん【明暗】 夏目漱石の小説。大正五年(一九一六)発表。主人公津田由雄と妻お延の不安定な家庭生活を中心に、人間のエゴイズムを鋭く追求した作品。作者の死により未完に終わる。

めいあん‐じゅんのう【明暗順応】‐ジュンオウ🔗🔉

めいあん‐じゅんのう【明暗順応】‐ジュンオウ 目の網膜の感度を明るい所で低下させたり、暗い所で増大させたりして調節し、適度な視感覚を保たせること。

めいあん‐とう【明暗灯】🔗🔉

めいあん‐とう【明暗灯】 航路標識で、一定の間隔をおいて光を明滅するもの。

めいあん‐ほう【明暗法】‐ハフ🔗🔉

めいあん‐ほう【明暗法】‐ハフ 絵画で、明と暗、光と影の対比や変化などがもたらす効果を用いて、立体感あるいは遠近感を表す方法。→キアロスクーロ

めいあん‐りゅう【明暗流】‐リウ🔗🔉

めいあん‐りゅう【明暗流】‐リウ みょうあんりゅう(明暗流)

大辞泉明暗で始まるの検索結果 1-7