複数辞典一括検索+
あけ‐ぐれ【明け暗れ】🔗⭐🔉
あけ‐ぐれ【明け暗れ】
夜が明けきる前の少し暗い感じの残る頃。また、その状態。未明。万葉集4「―の朝ぎり隠り鳴くたづの」
みょうあん‐りゅう【明暗流】ミヤウ‥リウ🔗⭐🔉
みょうあん‐りゅう【明暗流】ミヤウ‥リウ
尺八の流派名。
①普化ふけ尺八の諸派の総称。江戸初期に普化宗の宗教音楽として誕生。虚無僧こむそうが吹く。琴古流・都山流の源流。
②狭義には、京都の明暗寺を本拠とする明暗対山流の別称。
めい‐あん【明暗】🔗⭐🔉
めい‐あん【明暗】
①明るいことと暗いこと。
②絵画において、立体感をはっきりさせるために色彩の濃淡・強弱で明部と暗部を区別すること。明暗法。陰影法。キアロスクーロ。
⇒めいあん‐じゅんのう【明暗順応】
⇒めいあん‐とう【明暗灯】
⇒めいあん‐りゅう【明暗流】
⇒明暗を分ける
めいあん【明暗】(作品名)🔗⭐🔉
めいあん【明暗】
小説。夏目漱石作。1916年(大正5)朝日新聞に連載。作者死亡のため未完。会社員津田由雄とその妻お延を中心として、愛の可能性や人間関係における利己主義を問い直す。
→文献資料[明暗]
めいあん‐じゅんのう【明暗順応】‥オウ🔗⭐🔉
めいあん‐じゅんのう【明暗順応】‥オウ
〔生〕明順応と暗順応とを合わせた呼称。普通は明順応の方が暗順応に比べて速い。
⇒めい‐あん【明暗】
めいあん‐とう【明暗灯】🔗⭐🔉
めいあん‐とう【明暗灯】
航路標識の灯光で、一定の時間間隔で明滅するもの。
⇒めい‐あん【明暗】
めいあん‐りゅう【明暗流】‥リウ🔗⭐🔉
めいあん‐りゅう【明暗流】‥リウ
⇒みょうあんりゅう
⇒めい‐あん【明暗】
○明暗を分けるめいあんをわける
①勝ち負けや成否などをはっきり決める契機となる。「とっさの判断が―」
②二者が、良い方と悪い方とに対照的に分かれる。「製品の売行きは両社明暗を分けた」
⇒めい‐あん【明暗】
○明暗を分けるめいあんをわける🔗⭐🔉
○明暗を分けるめいあんをわける
①勝ち負けや成否などをはっきり決める契機となる。「とっさの判断が―」
②二者が、良い方と悪い方とに対照的に分かれる。「製品の売行きは両社明暗を分けた」
⇒めい‐あん【明暗】
めい‐い【名医】
名高い医者。すぐれた医師。
めい‐い【名彙】‥ヰ
物の名称を集めたもの。また、それを解説した書。
めい‐い【明衣】
①神に奉仕し、または物忌ものいみする者が沐浴の後に着る白布の浄衣。
②宮中で御湯殿に奉仕する蔵人くろうどが着た白の生絹すずしの衣。
めいいたいほうろく【明夷待訪録】‥ハウ‥
(明夷は易の卦名で、明るいものがやぶれ傷つく意)思想書。明末清初の儒者黄宗羲こうそうぎの著。君主の専制的在り方を非難し、公論の尊重を主張。清末、革命思想家にとりあげられて広く流布。
めい‐う・つ【銘打つ】
〔自五〕
(「銘を打つ」から)人目をひく、立派な呼び名を付ける。「世界最大と―・ったスペクタクル」
めい‐うん【命運】
めぐりあわせ。運命。「―が尽きる」
メイエ【Antoine Meillet】
フランスの言語学者。一般言語学・印欧語学の業績が多く、言語事実の社会的性格を強調。著「印欧語比較研究入門」など。(1866〜1936)
めい‐えつ【名謁】
(→)名対面なだいめんに同じ。
メイエルホリド【Vsevolod Emil'evich Meierkhol'd】
ロシアの俳優・演出家。初めモスクワ芸術座の俳優。革命後、メイエルホリド劇場を創設、構成主義的な指導をしたが、1938年閉鎖。スターリンの命により逮捕、銃殺された。(1874〜1940)
めい‐えん【名園・名苑】‥ヱン
名高い庭園。すぐれた庭園。
めい‐えん【名演】
すばらしい演技・演奏。「しばし―に聞きほれる」
めい‐えん【茗園】‥ヱン
茶畑。茶園。
めい‐えん【茗醼】
茶の湯の会。
めい‐おう【名王】‥ワウ
名高い君主。すぐれた君主。
めい‐おう【明王】‥ワウ
賢明な君主。
めいおう【明応】
[文選・周易]戦国時代、後土御門・後柏原天皇朝の年号。延徳4年7月19日(1492年8月12日)改元、明応10年2月29日(1501年3月18日)文亀に改元。
めいおう‐せい【冥王星】‥ワウ‥
(Pluto ラテン)太陽系の準惑星の一つ。1930年アメリカの天文学者トンボー(C. W. Tombaugh1906〜1997)が発見。太陽系の最も外側を回る惑星とされた。軌道の離心率が大きく、太陽からの距離は44億4000万キロメートルから73億9000万キロメートルまで変化し、海王星の軌道の内側に入ることもある。3個の衛星をもつ。質量は地球の500分の1。自転周期6日9時間。公転周期248年。
冥王星
撮影:NASA/STScI
めい‐か【名花】‥クワ
名高く美しい花。美女の形容。
⇒めいか‐じゅうにかく【名花十二客】
⇒めいか‐じゅうゆう【名花十友】
めい‐か【名家】
①名望のある家柄。名門。「地方の―」
②その道に秀でた人。名人。
③公卿くぎょうの家格の一つ。羽林家うりんけの下。文筆を主とし、大納言まで昇進できる家柄。日野・広橋・烏丸など。太平記13「或いは清華の家是を妬ねたみ、或いは―の輩是を猜そねんで」
④中国、春秋戦国時代の諸子百家の一つ。名(言葉)と実(実体)との関係を明らかにしようとする論理学派。公孫竜・恵施はその代表者。
めい‐か【名菓】‥クワ
名のある菓子。すぐれた菓子。
めい‐か【名歌】
名高い歌。すぐれた歌。「古今の―」
めい‐か【銘菓】‥クワ
特別な名をもつ有名な菓子。
めい‐が【名画】‥グワ
①名高い絵。すぐれた絵。「泰西―」
②有名な映画。すぐれた映画。「往年の―を上映する」
めい‐が【螟蛾】
メイガ科に属するガの総称。特に、髄虫ずいむしの羽化したガ。農林作物の害虫が多い。
ゴマダラノメイガ
撮影:海野和男
マエベニノメイガ
撮影:海野和男
モンキクロノメイガ
撮影:海野和男
めい‐かい【明快】‥クワイ
①さっぱりとして心持のよいこと。
②筋道が明らかですっきりしていること。「論理―」「単純―」「―な解説」
めい‐かい【明解】
はっきりと解釈すること。明白にわかること。
めい‐かい【迷界】
〔仏〕迷いの世界。有情うじょうが流転する境界。三界さんがい。衆生界しゅじょうかい。↔仏界
めい‐かい【冥界】
めいど。よみじ。あの世。「―をさまよう魂」→冥界みょうかい
めい‐かい【溟海】
あおうなばら。大海。
めい‐かく【明確】
明らかで確実なこと。はっきりしていること。「―な答弁」「責任が―でない」「境界を―にする」
めいか‐じゅうにかく【名花十二客】‥クワジフ‥
(画題)宋の張景修が十二種の名花を選んで客になぞらえたもの。牡丹を貴客、梅を清客、菊を寿客、瑞香じんちょうげを佳客、丁香ちょうじを素客、蘭を幽客、蓮を静客、荼蘼どび(ときんいばら)を雅客、桂かつらを仙客、薔薇を野客、茉莉まつりを遠客、芍薬しゃくやくを近客とする。
⇒めい‐か【名花】
めいか‐じゅうゆう【名花十友】‥クワジフイウ
(画題)宋の曾端伯が草木の花十種を選び、友になぞらえたもの。荼蘼どびを韻友、茉莉まつりを雅友、瑞香じんちょうげを殊友、荷花はすを浄友、桂かつらを仙友、海棠かいどうを名友、菊花を佳友、芍薬しゃくやくを艶友、梅を清友、梔子くちなしを禅友とする。茉莉・芍薬を省き、蘭(芳友)・蝋梅(奇友)を加える説もある。
⇒めい‐か【名花】
めい‐がら【銘柄】
①商品の名。商標。「一流の―」
②取引の対象となる商品・有価証券などの名称。
⇒めいがら‐ばいばい【銘柄売買】
⇒めいがら‐まい【銘柄米】
めいがら‐ばいばい【銘柄売買】
取引方法の一つ。現物または見本によらず、単にその銘柄だけを表示して売買取引をする方法。迅速で簡易なのが特徴。
⇒めい‐がら【銘柄】
めいがら‐まい【銘柄米】
県の奨励を受けるなど、特にすぐれた品質を持つとして、産地や品種を表示した米。新潟県産コシヒカリなど。
⇒めい‐がら【銘柄】
めい‐かん【名鑑】
人や物の名を集めて分類した名簿。人名録。
めい‐かん【明鑑】
①あきらかな鏡。明鏡。
②よく物事を見きわめること。明察。
めい‐かん【冥感】
神仏に信心の通ずること。みょうかん。
めい‐かん【銘肝】
心に刻みつけて忘れないこと。肝銘。銘記。
めい‐かん【鳴管】‥クワン
鳥類の発声器官。気管支の分岐点にあり、内部の薄膜が呼気により振動して音を発する。
めい‐き【名器】
名高い器物や楽器。すぐれた器物や楽器。「バイオリンの―」「茶道の―」
めい‐き【明記】
はっきりと書きしるすこと。「その旨―すること」「憲法に―された権利」
めい‐き【明器】
(神明の器の意)墳墓の中に埋めるために特別に作った非実用的な器物。死者の来世の生活のためのもので、人物・動物・家屋・生活用具などを表現。中国では、殷周時代にはじまり、漢代から唐代に盛行、明・清代に及ぶ。→俑よう
めい‐き【冥鬼】
冥界にいるという鬼。
めい‐き【銘記】
深く心にきざみつけて忘れないこと。銘肝。「師の教えを―する」
めい‐き【銘旗】
葬式の時に死者の氏名を記した旗。
めい‐ぎ【名妓】
有名な芸妓。すぐれた芸妓。
めい‐ぎ【名義】
①なまえ。名号。
②(→)名分めいぶんに同じ。
③表面上の名前。「―を借りる」「―上の所有者」「―書換え」
⇒めいぎ‐にん【名義人】
めいぎ‐にん【名義人】
公の書類などに正式に名前を表している人。名前人。
⇒めい‐ぎ【名義】
めい‐きゅう【命宮】
人相判断で、両眉の間。眉間みけん。その形状によって運命を判断し得るとする。
めい‐きゅう【迷宮】
簡単には出口がわからないように作った宮殿。
⇒めいきゅう‐いり【迷宮入り】
めい‐きゅう【盟休】‥キウ
同盟休校の略。学生が、共通の要求を通すために同盟して学校を休むこと。
めいきゅう‐いり【迷宮入り】
事件が解決せず、真相が分からないままになってしまうこと。お宮入り。
⇒めい‐きゅう【迷宮】
めい‐きょ【明渠】
おおいのない水路。↔暗渠
めい‐きょう【名教】‥ケウ
人として守るべき道を明らかにする教え。儒教。
めい‐きょう【明鏡】‥キヤウ
(メイケイとも)
①くもりのない鏡。
②明らかな証拠。
⇒めいきょう‐しすい【明鏡止水】
⇒明鏡も裏を照らさず
めい‐きょう【冥境】‥キヤウ
よみじ。めいど。冥界。
めいきょう‐しすい【明鏡止水】‥キヤウ‥
(くもりのない鏡と静かな水との意から)邪念がなく、静かに澄んだ心境。
⇒めい‐きょう【明鏡】




広辞苑に「明暗」で始まるの検索結果 1-8。