複数辞典一括検索+

まっ‐ぽう【末法】‐ポフ🔗🔉

まっ‐ぽう【末法】‐ポフ 仏語。仏法の行われる時期を三つに分けた三時のうち、最後の退廃期。釈迦(しやか)の入滅後、正法(しようぼう)・像法(ぞうぼう)を経たあとの一万年間。教えが説かれるだけで修行する者もなく、悟りを開く者のいない時期とされる。末法時。「―の世」

まっぽう‐しそう【末法思想】マツポフシサウ🔗🔉

まっぽう‐しそう【末法思想】マツポフシサウ 仏教の歴史観の一。末法に入ると仏教が衰えるとする思想。日本では、平安後期から鎌倉時代にかけて流行。平安末期の説によれば、永承七年(一〇五二)に末法の世を迎えるとした。

まっぽうとうみょうき【末法灯明記】マツポフトウミヤウキ🔗🔉

まっぽうとうみょうき【末法灯明記】マツポフトウミヤウキ 平安時代の仏教書。一巻。延暦二〇年(八〇一)最澄著と伝えるが疑わしい。末法には無戒名の僧こそが世の灯として尊ばれねばならないと主張したもの。

大辞泉末法で始まるの検索結果 1-3