複数辞典一括検索+![]()
![]()
まっ‐ぽう【末法】‥ポフ🔗⭐🔉
まっ‐ぽう【末法】‥ポフ
〔仏〕釈尊入滅後の仏教流布の期間を三区分した最後の時期。像法ぞうぼうの後の1万年を指し、仏の教えがすたれ、修行するものも悟りを得るものもなくなって、教法のみが残る時期。日本では1052年(永承7)に末法に入ったとされる。末法時。「―の世」→正法しょうぼう→像法。
⇒まっぽう‐しそう【末法思想】
まっぽう‐しそう【末法思想】‥ポフ‥サウ🔗⭐🔉
まっぽう‐しそう【末法思想】‥ポフ‥サウ
末法に入ると仏教が衰えるとする予言的思想。中国では隋代頃に流行し、三階教や房山石経を生んだ。日本では平安後期から鎌倉時代にかけて流行し、人々を不安に陥らせる一方、仏教者の真剣な求道を生み出した。
⇒まっ‐ぽう【末法】
まっぽうとうみょうき【末法灯明記】‥ポフ‥ミヤウ‥🔗⭐🔉
まっぽうとうみょうき【末法灯明記】‥ポフ‥ミヤウ‥
仏書。著者は最澄と伝えるが偽撰説も強い。1巻。その時代を末法直前の世とし、末法の様相とそれに対処する方法を述べ、破戒・無戒の僧も世の真宝として肯定している。
広辞苑に「末法」で始まるの検索結果 1-3。