複数辞典一括検索+![]()
![]()
まつうら【松浦】🔗⭐🔉
まつうら【松浦】
長崎県、北松浦半島北部にある市。玄界灘に臨む。炭鉱の町として栄えたが、現在は閉山し、造船・鉄工業が行われる。人口二・四万。◆古くは「まつら」で、佐賀県と長崎県の北部の一帯もさした。
まつうら【松浦】🔗⭐🔉
まつうら【松浦】
姓氏の一。
まつうら‐がた【松浦潟】🔗⭐🔉
まつうら‐がた【松浦潟】
佐賀県、唐津湾の虹の松原の沿岸一帯の称。まつらがた。
まつうら‐しげのぶ【松浦鎮信】🔗⭐🔉
まつうら‐しげのぶ【松浦鎮信】
まつらしげのぶ
まつらしげのぶ
まつうら‐せいざん【松浦静山】🔗⭐🔉
まつうら‐せいざん【松浦静山】
まつらせいざん
まつらせいざん
まつうら‐たけしろう【松浦武四郎】‐たけシラウ🔗⭐🔉
まつうら‐たけしろう【松浦武四郎】‐たけシラウ
[一八一八〜一八八八]江戸末期の探検家。伊勢の人。名は弘(ひろむ)。幼時より諸国を巡歴し、特に蝦夷(えぞ)地に関心を持ち、しばしば訪れて多数の紀行文や地図を残した。著「蝦夷日誌」など。
まつら【松浦】🔗⭐🔉
まつら【松浦】
佐賀県と長崎県の北部、松浦(まつうら)地方の古称。末羅。末盧。
まつら【松浦】🔗⭐🔉
まつら【松浦】
姓氏の一。
まつら‐がた【松浦潟】🔗⭐🔉
まつら‐がた【松浦潟】
「まつうらがた」に同じ。
まつら‐さよひめ【松浦佐用姫】🔗⭐🔉
まつら‐さよひめ【松浦佐用姫】
伝説上の人物で、肥前の松浦に住んでいたという女性。任那(みまな)救援途中の大伴金村の子狭手比古(さでひこ)と契り、離別のとき、領布振(ひれふり)の峰(鏡山)から領布を振って別れを惜しみ、そのまま石になったという。万葉集などにみえる。
まつら‐しげのぶ【松浦鎮信】🔗⭐🔉
まつら‐しげのぶ【松浦鎮信】
[一五四九〜一六一四]江戸初期の武将。肥前平戸藩主。豊臣秀吉の九州征伐および文禄・慶長の役に従い、関ヶ原の戦いでは東軍に参加。また、オランダ船の平戸誘致に成功し、平戸貿易はその最盛期を迎えた。
まつら‐せいざん【松浦静山】🔗⭐🔉
まつら‐せいざん【松浦静山】
[一七六〇〜一八四一]江戸後期の大名。肥前平戸藩主。名は清。藩政改革に尽力し、藩校維新館を設立するなど学問を奨励した。随筆「甲子夜話(かつしやわ)」の著作がある。
まつら‐とう【松△浦党】‐タウ🔗⭐🔉
まつら‐とう【松△浦党】‐タウ
中世、松浦地方に割拠し、九州北西部に勢力をもった武士団。平安時代以来、嵯峨源氏の子孫を称する一族が土着し、南北朝時代以降は同族団的結合を強め、異姓の諸氏も組み入れた。
まつらのみやものがたり【松浦宮物語】🔗⭐🔉
まつらのみやものがたり【松浦宮物語】
鎌倉初期の物語。三巻。作者は藤原定家とされるが未詳。一二世紀末の成立か。弁少将橘氏忠が恋人と別れて唐に渡り、皇帝の妹や后などと契りを交わすという伝奇的、幻想的な物語。
まつら‐ぶね【松△浦船】🔗⭐🔉
まつら‐ぶね【松△浦船】
松浦地方でつくった船。「さ夜ふけて堀江漕ぐなる―梶の音高し水脈(みを)速みかも」〈万・一一四三〉
大辞泉に「松浦」で始まるの検索結果 1-15。