複数辞典一括検索+![]()
![]()
まつうら【松浦】🔗⭐🔉
まつうら【松浦】
長崎県北松浦半島北部にある市。玄界灘に臨み,漁業・水産加工・畜産業などが発展。元寇(げんこう)の防塁跡がある。
まつうらたけしろう【松浦武四郎】🔗⭐🔉
まつうらたけしろう【松浦武四郎】
(1818-1888) 幕末の北方探検家。伊勢の人。数度の蝦夷(えぞ)地探検を試みる。明治維新とともに開拓判官となり,北海道名や国郡名を選定。著「蝦夷日誌」など。
まつら【松浦】🔗⭐🔉
まつら【松浦】
肥前国松浦(まつうら)郡,現在の佐賀県北西部と長崎県北部一帯の地の古称。
まつらさよひめ【松浦佐用姫】🔗⭐🔉
まつらさよひめ【松浦佐用姫】
伝説上の女性。愛人大伴狭手彦(おおとものさでひこ)が朝鮮に出征する際,松浦山に登り領巾(ひれ)を振って別れを惜しんだとか,そのまま石になったなどの伝説が伝わる。
まつらしげのぶ【松浦鎮信】🔗⭐🔉
まつらしげのぶ【松浦鎮信】
(1549-1614) 江戸初期の大名,平戸藩主。関ヶ原の戦いでは東軍に加わり本領安堵(あんど)。オランダ商館を平戸に誘致し,外国貿易で繁栄する基礎を築いた。
まつらせいざん【松浦静山】🔗⭐🔉
まつらせいざん【松浦静山】
(1760-1841) 江戸後期の大名,平戸藩 9 代藩主。藩政改革を断行し,財政を再建。著,随筆集「甲子夜話(かつしやわ)」
まつらとう【松浦党】🔗⭐🔉
まつらとう【松浦党】
古代末期から中世を通じ,松浦地方を根拠地として北九州沿岸で活動した武士団。多くが源姓を称し,一字名乗りを特徴とした。
まつらのみやものがたり【松浦宮物語】🔗⭐🔉
まつらのみやものがたり【松浦宮物語】
物語。3 巻。藤原定家作とされるが未詳。12 世紀末の成立か。大納言橘冬明の子少将氏忠の,唐土にまで及ぶ数奇な恋愛を描く。松浦物語。
新辞林に「松浦」で始まるの検索結果 1-8。