複数辞典一括検索+![]()
![]()
かし【×樫・×橿・×
】🔗⭐🔉
かし【×樫・×橿・×
】
ブナ科の一群の常緑高木。シラカシ・アカガシ・アラカシ・ウラジロガシなどの総称。日本では中部地方から南に生育し、高さ約二〇メートルに達する。果実はどんぐりで、でんぷんを多量に含む。材は堅く、弾力性があり、建築材や農器具材・炭として利用。《季 花=春 実=秋》◆「樫」は国字。
】
ブナ科の一群の常緑高木。シラカシ・アカガシ・アラカシ・ウラジロガシなどの総称。日本では中部地方から南に生育し、高さ約二〇メートルに達する。果実はどんぐりで、でんぷんを多量に含む。材は堅く、弾力性があり、建築材や農器具材・炭として利用。《季 花=春 実=秋》◆「樫」は国字。
かし‐たい【×樫帯】🔗⭐🔉
かし‐たい【×樫帯】
植生帯の区分の一。暖帯南部の常緑広葉樹林帯で、カシ・シイ・クスノキ・タブノキなどが多い。日本では、近畿・四国・九州の南部や伊豆七島などにみられる。シイ‐タブ帯。
かし‐どり【×樫鳥】🔗⭐🔉
かし‐どり【×樫鳥】
カケスの別名。《季 秋》
かしどり‐おどし【×樫鳥△威】‐をどし🔗⭐🔉
かしどり‐おどし【×樫鳥△威】‐をどし
《模様が樫鳥の羽毛の配色に似ているところから》鎧(よろい)の威の一。白、薄縹(うすはなだ)、紺の
(だん)で矢筈(やはず)に打った平組みの緒を用いた威。かんどりおどし。
(だん)で矢筈(やはず)に打った平組みの緒を用いた威。かんどりおどし。
かしのみ‐の【×樫の実の】🔗⭐🔉
かしのみ‐の【×樫の実の】
〔枕〕樫の実、すなわちどんぐりは一つずつなるところから、「ひとり」「ひとつ」にかかる。「―ひとりか寝(ぬ)らむ」〈万・一七四二〉
かしはら‐りゅう【×樫原流】‐リウ🔗⭐🔉
かしはら‐りゅう【×樫原流】‐リウ
槍術の一流派。江戸初期、紀州藩士の樫原五郎左衛門俊重が始めた。
大辞泉に「樫」で始まるの検索結果 1-7。