複数辞典一括検索+![]()
![]()
かけ【欠け・×缺け・×闕け】🔗⭐🔉
かけ【欠け・×缺け・×闕け】
完全なものの一部分がなくなること。「月の満ち―」
かけて、取れた部分。かけら。「瓦(かわら)の―」
完全なものの一部分がなくなること。「月の満ち―」
かけて、取れた部分。かけら。「瓦(かわら)の―」
かけ‐う・ぐ【欠け×穿ぐ】🔗⭐🔉
かけ‐う・ぐ【欠け×穿ぐ】
[動ガ下二]欠けて、穴があく。「頸もちぎるばかり引きたるに、耳、鼻―・げながら抜けにけり」〈徒然・五三〉
かけ‐おち【駆(け)落ち・×駈け落ち・欠(け)落ち】🔗⭐🔉
かけ‐おち【駆(け)落ち・×駈け落ち・欠(け)落ち】
[名]スル
結婚を許されない相愛の男女がひそかによその土地に逃れること。「親に結婚を反対されて―する」
ひそかに逃げること。逐電。出奔。「あとに残った人は自分の―の為に助かるに違いないと考えた」〈漱石・坑夫〉
(欠け落ち)近世、重税・貧困・悪事などから、居住地を離れてよその土地へ逃げること。
結婚を許されない相愛の男女がひそかによその土地に逃れること。「親に結婚を反対されて―する」
ひそかに逃げること。逐電。出奔。「あとに残った人は自分の―の為に助かるに違いないと考えた」〈漱石・坑夫〉
(欠け落ち)近世、重税・貧困・悪事などから、居住地を離れてよその土地へ逃げること。
かけ‐じ【欠(け)字】🔗⭐🔉
かけ‐どくり【欠(け)徳利】🔗⭐🔉
かけ‐どくり【欠(け)徳利】
口の欠けている徳利。
口の悪い人。また、おしゃべり。「―。…口のかけし徳利は出やすきゆゑ、よくしゃべるをいふ」〈洒・箱まくら〉
口の欠けている徳利。
口の悪い人。また、おしゃべり。「―。…口のかけし徳利は出やすきゆゑ、よくしゃべるをいふ」〈洒・箱まくら〉
かけ‐め【欠(け)目】🔗⭐🔉
かけ‐め【欠(け)目】
欠けていて不完全な部分。
不足した目方、また、分量。
囲碁で、目のように見えながら、実際には目にならない所。
本目。
欠けていて不完全な部分。
不足した目方、また、分量。
囲碁で、目のように見えながら、実際には目にならない所。
本目。
かけ‐ら【欠けら・欠=片】🔗⭐🔉
かけ‐ら【欠けら・欠=片】
物の欠けた一片。断片。「せんべいの―」
(下に打消しの語を伴う)ごくわずかなもののたとえ。「良心の―もない」
物の欠けた一片。断片。「せんべいの―」
(下に打消しの語を伴う)ごくわずかなもののたとえ。「良心の―もない」
か・ける【欠ける・×缺ける・×闕ける】🔗⭐🔉
か・ける【欠ける・×缺ける・×闕ける】
[動カ下一]
か・く[カ下二]
かたい物の一部分が壊れてとれる。「コップが―・ける」「歯が―・ける」
そろうべきものの一部分、または必要なものが抜けている。脱落する。「メンバーが一人―・ける」「百科事典が一巻―・けている」
あって当然のものが必要なだけない。足りない。不足する。「千円に一円―・ける」「常識に―・ける」「協調性に―・ける」
なすべきことをしていない。おろそかになる。「礼儀に―・ける」「義理に―・ける」
(「虧ける」とも書く)満月が次第に円形でなくなる。「月が―・ける」
満ちる。
か・く[カ下二]
かたい物の一部分が壊れてとれる。「コップが―・ける」「歯が―・ける」
そろうべきものの一部分、または必要なものが抜けている。脱落する。「メンバーが一人―・ける」「百科事典が一巻―・けている」
あって当然のものが必要なだけない。足りない。不足する。「千円に一円―・ける」「常識に―・ける」「協調性に―・ける」
なすべきことをしていない。おろそかになる。「礼儀に―・ける」「義理に―・ける」
(「虧ける」とも書く)満月が次第に円形でなくなる。「月が―・ける」
満ちる。
大辞泉に「欠け」で始まるの検索結果 1-8。