複数辞典一括検索+
しょう‐ちゅう【正中】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐ちゅう【正中】シヤウ‐
しょうなか(正中)

しょうちゅう【正中】シヤウチユウ🔗⭐🔉
しょうちゅう【正中】シヤウチユウ
鎌倉後期、後醍醐天皇の時の年号。一三二四年一二月九日〜一三二六年四月二六日。
しょうちゅう‐の‐へん【正中の変】シヤウチユウ‐🔗⭐🔉
しょうちゅう‐の‐へん【正中の変】シヤウチユウ‐
正中元年(一三二四)後醍醐天皇が側近の日野資朝(ひのすけとも)らと鎌倉幕府討伐を企てた政変。計画が事前に漏れて失敗し、資朝は佐渡に配流ののち殺されたが、天皇は無関係であると釈明して事なきを得た。
しょう‐なか【正中】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐なか【正中】シヤウ‐
能舞台の中央の位置。しょうちゅう。
せい‐ちゅう【正中】🔗⭐🔉
せい‐ちゅう【正中】
[名]スル
物のまん中。中心。
かたよっていないこと。また、正しくて理想的なこと。「廉恥、公平、―、勇強等の如き外物に接して」〈福沢・文明論之概略〉
天体が日周運動で子午線を通過すること。南中。



せいちゅう‐せん【正中線】🔗⭐🔉
せいちゅう‐せん【正中線】
左右対称形の生物体で、前面・背面の中央を頭から縦にまっすぐ通る線。
せいちゅう‐めん【正中面】🔗⭐🔉
せいちゅう‐めん【正中面】
生物体で、左右相称の場合の相称面。頭尾軸・背腹軸の明らかな動物では両軸を含む面。
大辞泉に「正中」で始まるの検索結果 1-7。