複数辞典一括検索+

しょう‐ちゅう【正中】シヤウ‥(能楽)🔗🔉

しょう‐ちゅう正中シヤウ‥ ⇒しょうなか

しょうちゅう【正中】シヤウ‥(年号)🔗🔉

しょうちゅう正中シヤウ‥ [易経乾卦]鎌倉末期、後醍醐天皇朝の年号。甲子革令により、元亨4年12月9日(1324年12月25日)改元、正中3年4月26日(1326年5月28日)嘉暦に改元。 ⇒しょうちゅう‐の‐へん【正中の変】

しょうちゅう‐の‐へん【正中の変】シヤウ‥🔗🔉

しょうちゅう‐の‐へん正中の変シヤウ‥ 後醍醐天皇が北条高時を討って政権の回復を企てた政変。正中元年(1324)挙兵の計画がもれて日野資朝・俊基は捕らえられ、失敗。天皇はその意のないことを釈明して事なきを得た。 ⇒しょうちゅう【正中】

しょう‐なか【正中】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐なか正中シヤウ‥ 能舞台で、中央の位置。しょうちゅう。→能舞台(図)

せい‐ちゅう【正中】🔗🔉

せい‐ちゅう正中】 ①物の中心。まんなか。 ②不偏不党。中正。 ③正しくあたること。的中。 ④〔天〕(→)南中なんちゅうに同じ。 ⇒せいちゅう‐めん【正中面】

せいちゅう‐めん【正中面】🔗🔉

せいちゅう‐めん正中面】 生物体が左右相称な場合の相称面。すなわち、生物体を均等な両半に分ける面。 ⇒せい‐ちゅう【正中】

広辞苑正中で始まるの検索結果 1-6