複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (6)

しょう‐ちゅう【正中】シヤウ‥(能楽)🔗🔉

しょう‐ちゅう正中シヤウ‥ ⇒しょうなか

しょうちゅう【正中】シヤウ‥(年号)🔗🔉

しょうちゅう正中シヤウ‥ [易経乾卦]鎌倉末期、後醍醐天皇朝の年号。甲子革令により、元亨4年12月9日(1324年12月25日)改元、正中3年4月26日(1326年5月28日)嘉暦に改元。 ⇒しょうちゅう‐の‐へん【正中の変】

しょうちゅう‐の‐へん【正中の変】シヤウ‥🔗🔉

しょうちゅう‐の‐へん正中の変シヤウ‥ 後醍醐天皇が北条高時を討って政権の回復を企てた政変。正中元年(1324)挙兵の計画がもれて日野資朝・俊基は捕らえられ、失敗。天皇はその意のないことを釈明して事なきを得た。 ⇒しょうちゅう【正中】

しょう‐なか【正中】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐なか正中シヤウ‥ 能舞台で、中央の位置。しょうちゅう。→能舞台(図)

せい‐ちゅう【正中】🔗🔉

せい‐ちゅう正中】 ①物の中心。まんなか。 ②不偏不党。中正。 ③正しくあたること。的中。 ④〔天〕(→)南中なんちゅうに同じ。 ⇒せいちゅう‐めん【正中面】

せいちゅう‐めん【正中面】🔗🔉

せいちゅう‐めん正中面】 生物体が左右相称な場合の相称面。すなわち、生物体を均等な両半に分ける面。 ⇒せい‐ちゅう【正中】

大辞林の検索結果 (7)

しょう-ちゅう【正中】🔗🔉

しょう-ちゅう シヤウ― [0] 【正中】 ⇒しょうなか(正中)

しょうちゅう【正中】🔗🔉

しょうちゅう シヤウチユウ 【正中】 年号(1324.12.9-1326.4.26)。元亨の後,嘉暦の前。後醍醐(ゴダイゴ)天皇の代。

しょうちゅう-の-へん【正中の変】🔗🔉

しょうちゅう-の-へん シヤウチユウ― 【正中の変】 1324年(正中1),後醍醐天皇が側近の日野資朝・俊基らと企てた鎌倉幕府討滅計画が露顕して,失敗した事件。資朝は佐渡に流されたが,天皇は幕府に釈明して許された。

しょう-なか【正中】🔗🔉

しょう-なか シヤウ― [0] 【正中】 能舞台の中央。しょうちゅう。

せい-ちゅう【正中】🔗🔉

せい-ちゅう [0] 【正中】 (名)スル (1)物の中心。真ん中。「下に権利の字を―に書き/明六雑誌 32」 (2)ある考えにかたよらないこと。中正であること。 (3)天体が天の子午線を通過すること。

せいちゅう-せん【正中線】🔗🔉

せいちゅう-せん [0] 【正中線】 生物体の前面・背面の中央を,頭頂から縦にまっすぐ通る線。

せいちゅう-めん【正中面】🔗🔉

せいちゅう-めん [3] 【正中面】 生物体が左右相称を示す場合の,中心をなす面。

広辞苑+大辞林正中で始まるの検索結果。