複数辞典一括検索+![]()
![]()
しみ‐だ・す【染(み)出す・×滲み出す】🔗⭐🔉
しみ‐だ・す【染(み)出す・×滲み出す】
[動サ五(四)]液体が、覆っている物を通して表面に出てくる。染み出る。「シャツに汗が―・す」
しみ・でる【染(み)出る・×滲み出る】🔗⭐🔉
しみ・でる【染(み)出る・×滲み出る】
[動ダ下一]「染み出す」に同じ。「包帯に血が―・でてくる」
し・みる【染みる・×沁みる・△浸みる・×滲みる】🔗⭐🔉
し・みる【染みる・×沁みる・△浸みる・×滲みる】
[動マ上一]
し・む[マ上二]
液体や気体が他の物に移りついて、次第に深く広がる。また、にじんで汚れる。しむ。「味が―・みる」「匂いが―・みる」「汗の―・みた下着」
液体や気体などの刺激を受けて痛みを感じる。しむ。「消毒薬が傷口に―・みる」「歯に―・みる」
心にしみじみと感じる。しむ。「親切が身に―・みる」
好ましくない気風の影響を受けて、その傾向をもつようになる。そまる。しむ。「悪習に―・みる」
[用法]しみる・にじむ――「血のしみた(にじんだ)手ぬぐい」「汗のしみた(にじんだ)シャツ」のように、濡れて広がる意では相通じて用いられる。◇「しみる」は液体・気体・におい・味や外部からの刺激などが、内部にまで入りこむことで、「煙が目にしみる」「寒さが身にしみる」「煮物は味がしみるのに時間がかかる」「心にしみる音楽」などという。◇「にじむ」は、その部分から周囲へ広がる、また、内部から表面に出てくる意で、「絵の具の色がにじむ」「落ちた涙で字がにじむ」「涙で街灯がにじんで見える」「涙がにじみ出る」などと用いる。
[下接句]肝に染みる・骨に沁みる・骨身に沁みる・身に沁みる・目に染みる
し・む[マ上二]
液体や気体が他の物に移りついて、次第に深く広がる。また、にじんで汚れる。しむ。「味が―・みる」「匂いが―・みる」「汗の―・みた下着」
液体や気体などの刺激を受けて痛みを感じる。しむ。「消毒薬が傷口に―・みる」「歯に―・みる」
心にしみじみと感じる。しむ。「親切が身に―・みる」
好ましくない気風の影響を受けて、その傾向をもつようになる。そまる。しむ。「悪習に―・みる」
[用法]しみる・にじむ――「血のしみた(にじんだ)手ぬぐい」「汗のしみた(にじんだ)シャツ」のように、濡れて広がる意では相通じて用いられる。◇「しみる」は液体・気体・におい・味や外部からの刺激などが、内部にまで入りこむことで、「煙が目にしみる」「寒さが身にしみる」「煮物は味がしみるのに時間がかかる」「心にしみる音楽」などという。◇「にじむ」は、その部分から周囲へ広がる、また、内部から表面に出てくる意で、「絵の具の色がにじむ」「落ちた涙で字がにじむ」「涙で街灯がにじんで見える」「涙がにじみ出る」などと用いる。
[下接句]肝に染みる・骨に沁みる・骨身に沁みる・身に沁みる・目に染みる
し・む【△染む・×沁む・△浸む・×滲む】🔗⭐🔉
し・む【△染む・×沁む・△浸む・×滲む】
[動マ五(四)]
「染みる」に同じ。「寒さが身に―・む」「花の香は散りにし枝にとまらねどうつらむ袖にあさく―・まめや」〈源・梅枝〉「吹きくる風も身に―・まず」〈平家・五〉
色などに染まる。「蓮葉(はちすば)のにごりに―・まぬ心もてなにかは露を玉とあざむく」〈古今・夏〉
深く心を寄せる。「我心ながら、いとかく人に―・む事はなきを」〈源・夕顔〉
[動マ上二]「し(染)みる」の文語形。
[動マ下二]「し(染)める」の文語形。
[動マ五(四)]
「染みる」に同じ。「寒さが身に―・む」「花の香は散りにし枝にとまらねどうつらむ袖にあさく―・まめや」〈源・梅枝〉「吹きくる風も身に―・まず」〈平家・五〉
色などに染まる。「蓮葉(はちすば)のにごりに―・まぬ心もてなにかは露を玉とあざむく」〈古今・夏〉
深く心を寄せる。「我心ながら、いとかく人に―・む事はなきを」〈源・夕顔〉
[動マ上二]「し(染)みる」の文語形。
[動マ下二]「し(染)める」の文語形。
しん‐しゅつ【×滲出】🔗⭐🔉
しん‐しゅつ【×滲出】
[名]スル
液体が外ににじみ出ること。「地の細孔から―する乳汁(にゆうじゆう)によって養われて」〈寅彦・ルクレチウスと科学〉
炎症によって血管壁や組織の性質が変化して、血液や組織液が血管外にしみ出ること。
液体が外ににじみ出ること。「地の細孔から―する乳汁(にゆうじゆう)によって養われて」〈寅彦・ルクレチウスと科学〉
炎症によって血管壁や組織の性質が変化して、血液や組織液が血管外にしみ出ること。
しんしゅつ‐えき【×滲出液】🔗⭐🔉
しんしゅつ‐えき【×滲出液】
内部から表面にしみ出てくる液。特に、細菌性の炎症を起こしたときに、血管外へしみ出てくる液。
しんしゅつせい‐えんしょう【×滲出性炎症】‐エンシヤウ🔗⭐🔉
しんしゅつせい‐えんしょう【×滲出性炎症】‐エンシヤウ
細菌感染などによって起こる炎症の一。血管の透過性が高まり、血液や組織液が病巣に出てくるもの。
しんしゅつせい‐たいしつ【×滲出性体質】🔗⭐🔉
しんしゅつせい‐たいしつ【×滲出性体質】
乳幼児期にみられる過敏体質の一。皮膚や粘膜が過敏で、湿疹(しつしん)や呼吸器・消化器などの炎症を起こしやすい。
しん‐たん【×滲炭・浸炭】🔗⭐🔉
しん‐たん【×滲炭・浸炭】
鋼鉄材料の表面から炭素をしみ込ませて表面を硬化する方法。
しんたん‐こう【×滲炭鋼】‐カウ🔗⭐🔉
しんたん‐こう【×滲炭鋼】‐カウ
表面だけを滲炭させて硬くした鋼。磨滅しにくく、内部は軟らかいので靭性(じんせい)がある。衝撃や振動の強い部分に用いる。
しん‐とう【浸透・×滲透】🔗⭐🔉
しん‐とう【浸透・×滲透】
[名]スル
水などが、しみとおること。「雨水が地下に―する」
思想・風潮・雰囲気などがしだいに広い範囲に行きわたること。「新しい生活様式が国民に―する」
ある液体または気体が、半透膜を通過して、他の液体または気体と混じり合い拡散する現象。
水などが、しみとおること。「雨水が地下に―する」
思想・風潮・雰囲気などがしだいに広い範囲に行きわたること。「新しい生活様式が国民に―する」
ある液体または気体が、半透膜を通過して、他の液体または気体と混じり合い拡散する現象。
しん‐にゅう【×滲入】‐ニフ🔗⭐🔉
しん‐にゅう【×滲入】‐ニフ
[名]スル水などがしみ込むこと。「天井板に雨水が―する」
にじみ・でる【×滲み出る】🔗⭐🔉
にじみ・でる【×滲み出る】
[動ダ下一]
水などが、じわじわとしみて出る。「汗が―・でる」
性格などが自然に現れ出る。「生活の―・でている手」
水などが、じわじわとしみて出る。「汗が―・でる」
性格などが自然に現れ出る。「生活の―・でている手」
滲🔗⭐🔉
滲
[音]シン
[訓]にじ‐む
[部首]水
[総画数]14
[コード]区点 6290
JIS 5E7A
S‐JIS 9FF8
大辞泉に「滲」で始まるの検索結果 1-15。