複数辞典一括検索+

し・みる【染みる】🔗🔉

し・みる【染みる】 自上一 液体・気体・味・においなどが物に移りついて、吸い取られるようにして中へ入ってゆく。浸透する。 「雨がレインコートに━」 「煮物[服]に味[タバコのにおい]が━」 細いすきまや薄い膜などを通して、液体が表面ににじみ出てくる。 「薬が包帯を通して━・み出てきた」 痛いほどの刺激(感動)が突き抜けるように体(心)に入ってくる。 「冷たい水が歯に━」 「煙が目に━」 「寒さが身に━」 「苦労が骨身に━」 「海の青さが目に━(=視覚に強く印象づけられる)」 「師の教えが心に━」 〔古風な言い方で〕悪い影響を受けて、その傾向をもつようになる。そまる。 「悪[悪風]に━」 ◆沁みる」「泌みる」「滲みる」「浸みる」とも。「沁」は深く心に感じる、刺激が体にこたえるなどの意からで好まれ、「泌」はすき間から液体がしみ出る意からで好まれる。「滲・浸」は液体がしみ込む、にじみ出るの意で「雨水が土に滲[浸]みる」などと使うが、今は一般にすべて「染」でまかなう。「染」は本来は色がしみこむ意。 し・む(上二) 染み 関連語 大分類‖快い心の状態‖こころよいこころのじょうたい 中分類‖感動‖かんどう

しん‐しゅつ【滲出】🔗🔉

しん‐しゅつ【滲出】 名・自サ変液体などがにじみ出ること。特に、炎症などによって、液体成分が血管外ににじみ出ること。 「━性中耳炎」 類義の「浸出」で代用することもある。

しん‐とう【浸透(滲透)】🔗🔉

しん‐とう【浸透(滲透)】 名・自サ変 液体などがしみとおること。 「雨水の━を防ぐ」 思想・風潮などが人々の間に広く行きわたること。 「合理主義が国民生活に━する」 半透膜を隔てて濃い液と薄い液があるとき、同じ濃さになろうとして、薄い液の溶媒ようばい(水など)が膜を通過して濃い液の側に移動する現象。 「━圧」 ◆「浸透」は代用表記。 関連語 大分類‖広める‖ひろめる 中分類‖普及‖ふきゅう

にじま・せる【滲ませる】🔗🔉

にじま・せる【滲ませる】 他下一にじむようにする。 「紙に墨汁を━」 「目に涙を━」 「顔に苦渋の色を━」 にじま・す(下二) 関連語 大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい 中分類‖濡れる‖ぬれる

にじみ・でる【滲み出る】🔗🔉

にじみ・でる【滲み出る】 自下一 液体がしみて少しずつ表にあらわれる。 「額に汗が━」 人の性格・感情・経験などが、自然に表にあらわれ出る。 「努力のあとが著作に━」

にじ・む【滲む】🔗🔉

にじ・む【滲む】 自五 液体が紙や布などにしみて広がる。 「墨汁が半紙に━」 「血が包帯に━」 液体がしみて文字などの輪郭がぼやける。また、涙でかすんで物がぼやけて見える。 「雨にぬれてはがきの文字が━」 「涙で星が━・んで見える」 表面にうっすらと液体がしみてくる。しみでる。にじみ出る。 「額に汗が━」 「目に涙が━」 「傷口から血が━」 「血の━ような努力を重ねる」 内部にあった感情や気持ちが顔などの表面にあらわれる。にじみ出る。 「苦悩の色[無念の思い]が顔に━」 「文面に愛情が━・んでいる」

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-6