複数辞典一括検索+![]()
![]()
おわん
ぬ【×畢んぬ】をはんぬ🔗⭐🔉
おわん
ぬ【×畢んぬ】をはんぬ
〔連語〕《動詞「おわる」の連用形に完了の助動詞「ぬ」の付いた「おわりぬ」の音変化》終わった。…してしまった。「すでに四百余回の年月をおくり―
ぬ」〈曾我・一〉
ぬ【×畢んぬ】をはんぬ
〔連語〕《動詞「おわる」の連用形に完了の助動詞「ぬ」の付いた「おわりぬ」の音変化》終わった。…してしまった。「すでに四百余回の年月をおくり―
ぬ」〈曾我・一〉
ひつ【×畢】🔗⭐🔉
ひつ【×畢】
二十八宿の一。西方の第五宿。牡牛(おうし)座の顔部分の七星をさす。あめふりぼし。畢宿。
ひっ‐きょう【×畢×竟・必×竟】‐キヤウ🔗⭐🔉
ひっ‐きょう【×畢×竟・必×竟】‐キヤウ
[名]《梵atyantaの訳。「畢」も「竟」も終わる意》仏語。究極、至極、最終などの意。
[副]さまざまな経過を経ても最終的な結論としては。つまるところ。結局。「―人は死を免れえない」
[名]《梵atyantaの訳。「畢」も「竟」も終わる意》仏語。究極、至極、最終などの意。
[副]さまざまな経過を経ても最終的な結論としては。つまるところ。結局。「―人は死を免れえない」
ひっきょう‐するに【×畢×竟するに】ヒツキヤウ‐🔗⭐🔉
ひっきょう‐するに【×畢×竟するに】ヒツキヤウ‐
〔連語〕《「畢竟ずるに」とも》結論づけるに。要するに。「あれこれ言うのは―拒否の表明である」
ひっ‐しょう【畢昇】🔗⭐🔉
ひっ‐しょう【畢昇】
中国、北宋代(九六〇〜一一二六)の人。活版印刷術を発明したといわれる。生没年未詳。
ひっ‐せい【×畢生】🔗⭐🔉
ひっ‐せい【×畢生】
一生を終わるまでの期間。一生涯。終生。「―の大事業」「―の大作」
ひつ‐みょう【×畢命】‐ミヤウ🔗⭐🔉
ひつ‐みょう【×畢命】‐ミヤウ
生命の終わること。また、生ある限り。生涯。ひつめい。「―を期(ご)として、この苦域の界を出でて」〈平家・一〇〉
畢🔗⭐🔉
畢
[音]ヒツ
ヒチ
[訓]おわ‐る
おえ‐る
ことごと‐く
つい‐に
[部首]田
[総画数]11
[コード]区点 4113
JIS 492D
S‐JIS 954C
[難読語]
→ひっ‐きょう【畢竟・必竟】
→ひっ‐せい【畢生】
→ひつ‐みょう【畢命】
大辞泉に「畢」で始まるの検索結果 1-8。