複数辞典一括検索+

🔗🔉

【畢】 11画 田部  区点=4113 16進=492D シフトJIS=954C 《音読み》 ヒツ/ヒチ〈b〉 《訓読み》 あみ/あみする(あみす)/つくす/おわる(をはる)/おえる(をふ)/おわんぬ(をはんぬ・をはりぬ)/ことごとく 《意味》 {名}あみ。鳥や獣をぴたりととりおさえる、柄つきのあみ。〈類義語〉→網ヒッス{動}あみする(アミス)。あみで鳥をおさえる。「畢之羅之=コレヲ畢シコレヲ羅ス」〔→詩経{動}つくす。出しつくす。「畢力=力ヲ畢ス」 {動}おわる(ヲハル)。おえる(ヲフ)。全部もれなくけりをつける。すきまなくおさえてしまう。「公事畢、然後敢治私事=公事畢リテ、シカル後アヘテ私事ヲ治ム」〔→孟子{動}おわんぬ(ヲハンヌ・ヲハリヌ)。すべておしまい。また証文の最後に書いて、以上でおわりの意をあらわすことば。「吾事畢矣=吾ガ事畢ハンヌ」 {副}ことごとく。全部。もれなく。〈類義語〉→悉コトゴトク→尽コトゴトク。「群賢畢至=群賢畢ク至ル」〔→王羲之{名}すきまなく茂った竹やぶ。また、すきまなく組んだ竹の垣。▽篳ヒツに当てた用法。 {名}二十八宿の一つ。雨を降らせる星と考えられた。規準星は今のおうし座にふくまれる。あめふり。 《解字》 象形。もと鳥獣をとりおさえる柄つきの網を描いたもの。ぴたりとすきまなくおさえる意から、もれなくおさえてけりをつける意となる。 《単語家族》 必(もれなくしめつける)弼ヒツ(すきまなく両側からおさえる)などと同系。 《類義》 →終 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

畢世 ヒッセイ🔗🔉

【畢生】 ヒッセイ その物事が一生を終わるまで。一生涯。▽ある物事がその人の生涯で最も価値があることを形容することば。『畢世ヒッセイ』

畢命 ヒツメイ🔗🔉

【畢命】 ヒツメイ メイヲオウ死ぬこと。「胡蝶双飛得意、偶然畢命網羅=胡蝶双飛シ意ヲ得タルモ、偶然命ヲ畢フ網羅ニ」〔→黄庭堅命のかぎりを尽くしてはたらく。熱心にはたらくこと。〈類義語〉懸命。

畢竟 ヒッキョウ🔗🔉

【畢竟】 ヒッキョウ 結局。要するに。

畢業 ヒツギョウ🔗🔉

【畢業】 ヒツギョウ ギョウヲオウ業をおえる。卒業する。

漢字源で始まるの検索結果 1-5