複数辞典一括検索+

ひ‐ふ【皮膚】🔗🔉

ひ‐ふ【皮膚】 動物の体を覆い保護している組織。脊椎動物では表皮・真皮・皮下組織からなり、毛・爪(つめ)・角(つの)・羽・うろこや、汗腺・脂腺・乳腺などが付属。呼吸・知覚・体温調節などの機能ももつ。無脊椎動物では表層およびそれを覆うクチクラからなる。 [類語]皮(かわ)・肌(はだ)・はだえ・肌膚(きふ)・地肌(じはだ)・上皮(うわかわ)・外皮(がいひ)・表皮(ひようひ)・スキン

ひふ‐か【皮膚科】‐クワ🔗🔉

ひふ‐か【皮膚科】‐クワ 皮膚の病気を対象とする医療の分野。

ひふ‐がん【皮膚×癌】🔗🔉

ひふ‐がん【皮膚×癌】 皮膚にできる悪性腫瘍(しゆよう)。紫外線ややけど・けがの傷跡などが誘因となる。内臓癌から転移によって起こるものもある。

ひふ‐かんかく【皮膚感覚】🔗🔉

ひふ‐かんかく【皮膚感覚】 皮膚や粘膜などの体表面で受ける感覚。触覚・圧覚・冷覚・温覚・痛覚など。

ひふきん‐えん【皮膚筋炎】🔗🔉

ひふきん‐えん【皮膚筋炎】 皮膚と筋肉に炎症や変性が起こり、痛み・筋力低下・紅斑・浮腫などを伴う全身性疾患。膠原病(こうげんびよう)の一で、原因不明。厚生省の特定疾患に指定。

ひふ‐こきゅう【皮膚呼吸】‐コキフ🔗🔉

ひふ‐こきゅう【皮膚呼吸】‐コキフ 動物で体表を通して行われる酸素と炭酸ガスとの交換作用。特別の呼吸器官をもたないミミズ・ヒルなどにみられるが、カエル・ウナギなど多くの動物で鰓(えら)呼吸・肺呼吸と併用され、人間もわずかに行っている。

ひふ‐せん【皮膚×腺】🔗🔉

ひふ‐せん【皮膚×腺】 動物の表皮に開口する外分泌腺。哺乳類では汗腺・皮脂腺・乳腺、両生類では粘液腺・毒腺、魚類では粘液腺などがある。皮腺。

ひふ‐そうようしょう【皮膚××痒症】‐サウヤウシヤウ🔗🔉

ひふ‐そうようしょう【皮膚××痒症】‐サウヤウシヤウ 皮膚に病変がないのにかゆくなる状態。

ひふ‐びょう【皮膚病】‐ビヤウ🔗🔉

ひふ‐びょう【皮膚病】‐ビヤウ 皮膚の病気。湿疹(しつしん)・おでき・水虫・脱毛症・皮膚癌(がん)など。

ひふ‐もんがしょう【皮膚紋画症】‐モングワシヤウ🔗🔉

ひふ‐もんがしょう【皮膚紋画症】‐モングワシヤウ 皮膚をこすった跡に線状に貧血や充血・隆起がみられる現象。アトピー性皮膚炎や蕁麻疹(じんましん)の患者にみられることがある。皮膚描画症。

大辞泉皮膚で始まるの検索結果 1-10