複数辞典一括検索+

いつ【△厳・稜=威】🔗🔉

いつ【厳・稜威】 (「いつの」の形で、またはそのまま体言に続けて用いられる)(い)み清めたこと。神聖なこと。「―幣(ぬさ)の緒結び」〈祝詞・出雲国造神賀詞〉勢いの激しいこと。威力の強烈なこと。「―の男建(をたけび)ふみ建(たけ)びて」〈記・上〉

いつのことわき【稜威言別】🔗🔉

いつのことわき【稜威言別】 記紀歌謡の注釈書。一〇巻・目安一巻。橘守部(たちばなもりべ)著。嘉永三年〜明治二七年(一八五〇〜九四)刊。記紀の歌謡一八三首を、年代順・天皇代別に分類し、詳しい注釈を加えたもの。

いつのちわき【稜威道別】🔗🔉

いつのちわき【稜威道別】 日本書紀の注釈書。一二巻。橘守部(たちばなもりべ)著。天保一五年(一八四四)成立。神武紀までを注釈。

そば【×稜】🔗🔉

そば【×稜】 物の角(かど)。りょう。「石の―の、折敷の広さにてさし出でたるかたそばに」〈宇治拾遺・六〉(はかま)のももだち。「ねりばかまの―高くはさみ、神璽をわきにはさみ」〈平家・一一〉ブナの古名。「奥山の秋の深さを来て見れば―もまさきも紅葉しにけり」〈経信集〉

そばそば・し【×稜×稜し】🔗🔉

そばそば・し【××稜し】 [形シク]かどばっている。「優婆塞(うばそく)がおこなふ山の椎(しひ)がもとあな―・しとこにしあらねば」〈延宝版宇津保・菊の宴〉親しめない。よそよそしい。「常はすこし―・しく心づきなき人の」〈源・帚木〉

そば‐の‐き【×稜の木・蕎=麦の木】🔗🔉

そば‐の‐き【×稜の木・蕎麦の木】 ブナの古名。〈和名抄〉アカメモチの古名。「木は桂、五葉、柳、橘。―、はしたなき心地すれども」〈能因本枕・四七〉

りょう【×稜】🔗🔉

りょう【×稜】 かど。すみ。「氷は、あっちこっちの滑かな―を見せて」〈里見・大道無門〉多面体の、隣り合う二つの面が交わってできる線分。

りょう‐い【×稜威】‐ヰ🔗🔉

りょう‐い【×稜威】‐ヰ 天子の威光。みいつ。

りょう‐かく【×稜角】🔗🔉

りょう‐かく【×稜角】 とがったかど。かど。多面体の稜が作る二面角。

りょう‐せん【×稜線】🔗🔉

りょう‐せん【×稜線】 山の峰から峰へ続く線。尾根。

りょう‐りょう【×稜×稜】🔗🔉

りょう‐りょう【××稜】 [ト・タル][形動タリ]かどだっているさま。また、気性などが厳しいさま。「―たる山々」「気骨の―たる人」寒さが厳しいさま。「―たる寒気」

🔗🔉

[音]ロウ    リョウ [訓]かど [部首]禾 [総画数]13 [コード]区点    4639      JIS   4E47      S‐JIS 97C5 [分類]人名用漢字 [難読語] →いつ【厳・稜威】いつのことわき【稜威言別】いつのちわき【稜威道別】み‐いつ【御厳・御稜威】み‐くり【実栗・三稜草】

大辞泉で始まるの検索結果 1-12