複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほん‐やく【翻訳】🔗⭐🔉
ほん‐やく【翻訳】
[名]スル
ある言語で表された文章を他の言語に置き換えて表すこと。また、その文章。「原文を―する」
符号やわかりにくい言葉、特殊な言葉などを一般的な言葉に直すこと。「技術用語を―して説明する」
細胞質内にあるリボソーム上で、運搬RNA(リボ核酸)が、伝令RNAの遺伝情報としての塩基配列を読み取り、それに対応するアミノ酸を運んでたんぱく質に合成する過程。
ある言語で表された文章を他の言語に置き換えて表すこと。また、その文章。「原文を―する」
符号やわかりにくい言葉、特殊な言葉などを一般的な言葉に直すこと。「技術用語を―して説明する」
細胞質内にあるリボソーム上で、運搬RNA(リボ核酸)が、伝令RNAの遺伝情報としての塩基配列を読み取り、それに対応するアミノ酸を運んでたんぱく質に合成する過程。
ほんやく‐かた【翻訳方】🔗⭐🔉
ほんやく‐かた【翻訳方】
江戸幕府の職名。安政年間(一八五四〜一八六〇)に海軍所と外国奉行に設置され、外国語の翻訳にあたった。
ほんやく‐けん【翻訳権】🔗⭐🔉
ほんやく‐けん【翻訳権】
著作権の一種。著作物を翻訳し、それを利用して利益を受ける権利。
ほんやく‐ぶんがく【翻訳文学】🔗⭐🔉
ほんやく‐ぶんがく【翻訳文学】
自国語に翻訳された外国文学。
ほんやくみょうぎしゅう【翻訳名義集】ホンヤクミヤウギシフ🔗⭐🔉
ほんやくみょうぎしゅう【翻訳名義集】ホンヤクミヤウギシフ
中国、宋代の梵漢辞典。七巻。南宋の法雲編。一一四三年成立。仏典の重要な梵語二千余語を六四編に分類し、字義と出典を記したもの。二〇巻本もある。
ほんやく‐もの【翻訳物】🔗⭐🔉
ほんやく‐もの【翻訳物】
外国語の著作を、翻訳したもの。
大辞泉に「翻訳」で始まるの検索結果 1-6。