複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほん‐やく【翻訳・反訳】🔗⭐🔉
ほん‐やく【翻訳・反訳】
(translation)
①ある言語で表現された文章の内容を他の言語になおすこと。二葉亭四迷、余が翻訳の標準「苟いやしくも外国文を―しようとするからには、必ずやその文調をも移さねばならぬ」。「―書」
②〔生〕蛋白質の生合成で、メッセンジャーRNA上の塩基配列を読みとり、その情報に対応するアミノ酸を選んでペプチド鎖を合成する過程。遺伝情報が蛋白質の構造として発現する過程の第2段階。→転写2。
⇒ほんやく‐かた【翻訳方】
⇒ほんやく‐けん【翻訳権】
⇒ほんやく‐ちょう【翻訳調】
ほんやく‐かた【翻訳方】🔗⭐🔉
ほんやく‐かた【翻訳方】
江戸幕府の職名。安政(1854〜1860)年間に置かれ、海軍所頭取および外国奉行の下で外国語の翻訳に従事した。
⇒ほん‐やく【翻訳・反訳】
ほんやく‐けん【翻訳権】🔗⭐🔉
ほんやく‐けん【翻訳権】
著作権の一種。ある著作物を外国語に翻訳・出版する権利。
⇒ほん‐やく【翻訳・反訳】
ほんやく‐ちょう【翻訳調】‥テウ🔗⭐🔉
ほんやく‐ちょう【翻訳調】‥テウ
外国語を日本語に訳してできたような、それまで日本語では使わなかった表現や文体。
⇒ほん‐やく【翻訳・反訳】
ほんやくみょうぎしゅう【翻訳名義集】‥ミヤウ‥シフ🔗⭐🔉
ほんやくみょうぎしゅう【翻訳名義集】‥ミヤウ‥シフ
梵漢辞典。南宋の法雲の編。20巻。1143年成る。仏典中の梵語2千余語を64編に分け、漢訳を付し解説したもの。「釈氏要覧」「諸乗法数」と共に仏学三書の一つ。
広辞苑に「翻訳」で始まるの検索結果 1-5。