複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう‐うん【耕×耘】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐うん【耕×耘】カウ‐
《「耘」は草を刈る意》田畑を耕し、雑草を取り去ること。耕して作物を作ること。
こううん【耕雲】カウウン🔗⭐🔉
こううん【耕雲】カウウン
花山院長親(かざんいんながちか)
花山院長親(かざんいんながちか)
こううん‐き【耕×耘機・耕運機】カウウン‐🔗⭐🔉
こううん‐き【耕×耘機・耕運機】カウウン‐
田畑の土をすき返しながら砕く農業機械。
こううん‐じ【耕雲寺】カウウン‐🔗⭐🔉
こううん‐じ【耕雲寺】カウウン‐
新潟県村上市門前にある曹洞宗の寺。山号は霊樹山。応永元年(一三九四)傑堂能勝によって開創。勧請開山は梅山聞本。
こう‐か【耕稼】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐か【耕稼】カウ‐
土地を耕して農作物を作ること。耕作。「―の法を教え」〈柳河春三編・万国新話〉
こうかしゅんじゅう【耕稼春秋】カウカシユンジウ🔗⭐🔉
こうかしゅんじゅう【耕稼春秋】カウカシユンジウ
江戸時代の農学書。七巻。加賀の人、土屋又三郎著。宝永四年(一七〇七)成立。著者みずからの経験に基づいて、加賀地方の農業・農具について詳述したもの。
こう‐きょう【耕境】カウキヤウ🔗⭐🔉
こう‐きょう【耕境】カウキヤウ
耕作が経済的あるいは自然的に可能な限界。また、その土地。耕作限界。
こう‐ぐ【耕具】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐ぐ【耕具】カウ‐
耕作用の道具。鋤(すき)・鍬(くわ)など。
こうこん‐き【耕墾器】カウコン‐🔗⭐🔉
こうこん‐き【耕墾器】カウコン‐
土地の開墾や耕作などに用いる農具。すき・くわなどの類。
こう‐さく【耕作】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐さく【耕作】カウ‐
[名]スル田畑を耕して穀物・野菜などを栽培すること。
こうさく‐けん【耕作権】カウサク‐🔗⭐🔉
こうさく‐けん【耕作権】カウサク‐
農民が土地を耕作する権利。ふつう、小作権と同義に用いられる。
こうさく‐げんかい【耕作限界】カウサク‐🔗⭐🔉
こうさく‐げんかい【耕作限界】カウサク‐
耕境(こうきよう)
耕境(こうきよう)
こう‐しゅ【耕種】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐しゅ【耕種】カウ‐
土地をたがやして、種や苗を植えること。
こうしゅ‐ほうしき【耕種方式】カウシユハウシキ🔗⭐🔉
こうしゅ‐ほうしき【耕種方式】カウシユハウシキ
栽培作物の、種類・配置・作付順序などの組み合わせ方。三圃式(さんぽしき)・穀草式・輪栽式などがある。
こう‐じょ【耕×鋤】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐じょ【耕×鋤】カウ‐
[名]スル土を掘り起こしてたがやすこと。農事を行うこと。
こう‐しょく【耕植・耕殖】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐しょく【耕植・耕殖】カウ‐
土地をたがやして農作物を作ること。
こう‐しょく【耕織】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐しょく【耕織】カウ‐
田畑をたがやすことと機を織ること。耕作と機織り。
こう‐じん【耕人】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐じん【耕人】カウ‐
田畑をたがやす人。農夫。《季 春》
こう‐ち【耕地】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐ち【耕地】カウ‐
農作物を耕作するための土地。「―面積」
こうち‐せいり【耕地整理】カウチ‐🔗⭐🔉
こうち‐せいり【耕地整理】カウチ‐
農業上の土地の利用増進を目的とし、交換・分合・区画変更・灌漑(かんがい)などによって耕地の整理を行うこと。
こう‐でん【耕田】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐でん【耕田】カウ‐
耕作を行う田地。
こう‐ど【耕土】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐ど【耕土】カウ‐
「作土(さくど)」に同じ。
こう‐ば【耕馬】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐ば【耕馬】カウ‐
田畑の耕作に使う馬。《季 春》
こう‐ふ【耕夫】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐ふ【耕夫】カウ‐
田畑をたがやす男。
こう‐ぼく【耕牧】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐ぼく【耕牧】カウ‐
農耕と牧畜。
た‐がえ・す【△耕す】‐がへす🔗⭐🔉
た‐がえ・す【△耕す】‐がへす
[動サ四]《「田返す」の意。古くは「たかえす」》田畑の土を掘り返す。たがやす。「此頃のしづが―・すからすきの」〈土御門院集〉
た‐がやし【耕し】🔗⭐🔉
た‐がやし【耕し】
田畑をたがやすこと。たがえし。耕作。《季 春》「―のせかせかするよ道境ひ/蛇笏」
た‐がや・す【耕す】🔗⭐🔉
た‐がや・す【耕す】
[動サ五(四)]《「たかえ(田返)す」の音変化》作物を作るために、田畑の土を掘り返す。「荒れ地を―・す」
[可能]たがやせる
耕🔗⭐🔉
耕
[音]コウ
[訓]たがや‐す
[部首]耒
[総画数]10
[コード]区点 2544
JIS 394C
S‐JIS 8D6B
[分類]常用漢字
[音]コウ
[訓]たがや‐す
[部首]耒
[総画数]10
[コード]区点 2544
JIS 394C
S‐JIS 8D6B
[分類]常用漢字
大辞泉に「耕」で始まるの検索結果 1-29。