複数辞典一括検索+![]()
![]()
ラカン【臘乾】🔗⭐🔉
ラカン【臘乾】
《中国語》塩漬けした豚のもも肉を薫製にしたもの。
らっ‐し【×
次・×臘次】🔗⭐🔉
らっ‐し【×
次・×臘次】
《「ろうじ」の音変化》
法
(ほうろう)の順序。出家後の年数。
物事の正しい順序。次第。
次・×臘次】
《「ろうじ」の音変化》
法
(ほうろう)の順序。出家後の年数。
物事の正しい順序。次第。
ろう‐げつ【×臘月】ラフ‐🔗⭐🔉
ろう‐げつ【×臘月】ラフ‐
陰暦一二月の異称。《季 冬》
ろう‐じ【×
次・×臘次】ラフ‐🔗⭐🔉
ろう‐じ【×
次・×臘次】ラフ‐
仏語。出家受戒後の年数による僧の位。
を積んだ年次。らっし。
次・×臘次】ラフ‐
仏語。出家受戒後の年数による僧の位。
を積んだ年次。らっし。
ろう‐じつ【×臘日】ラフ‐🔗⭐🔉
ろう‐じつ【×臘日】ラフ‐
一年の最後の日。大みそか。大つごもり。《季 冬》
ろう‐せつ【×臘雪】ラフ‐🔗⭐🔉
ろう‐せつ【×臘雪】ラフ‐
陰暦一二月に降る雪。
ろう‐ばい【×蝋梅・×臘梅】ラフ‐🔗⭐🔉
ろう‐ばい【×蝋梅・×臘梅】ラフ‐
ロウバイ科の落葉低木。高さ二〜四メートル。葉は卵形で、対生する。一、二月ごろ葉より先に、香りのある花を開く。花被は外層が黄色で光沢があり、内層が紫褐色。中国の原産で、観賞用。からうめ。《季 冬》「―や枝まばらなる時雨ぞら/竜之介」
ロウバイ科の落葉低木。高さ二〜四メートル。葉は卵形で、対生する。一、二月ごろ葉より先に、香りのある花を開く。花被は外層が黄色で光沢があり、内層が紫褐色。中国の原産で、観賞用。からうめ。《季 冬》「―や枝まばらなる時雨ぞら/竜之介」
ろう‐はち【×臘八】ラフ‐🔗⭐🔉
ろう‐はち【×臘八】ラフ‐
《「臘月八日」の略》陰暦一二月八日の、釈迦(しやか)の成道(じようどう)の日。ろうはつ。《季 冬》
ろうはち‐え【×臘八会】ラフハチヱ🔗⭐🔉
ろうはち‐え【×臘八会】ラフハチヱ
釈迦の成道(じようどう)の日を記念して陰暦一二月八日に行われる法会。成道会。《季 冬》「襷(たすき)して走る典座(てんぞ)や―/青畝」
ろうはち‐がゆ【×臘八×粥】ラフハチ‐🔗⭐🔉
ろうはち‐がゆ【×臘八×粥】ラフハチ‐
温糟粥(うんぞうがゆ)のこと。臘八の日に禅家で食するところからいう。《季 冬》
ろうはち‐せっしん【×臘八接心】ラフハチ‐🔗⭐🔉
ろうはち‐せっしん【×臘八接心】ラフハチ‐
仏語。釈迦の成道(じようどう)を記念して、陰暦一二月一日から八日の朝まで昼夜寝ずに座禅すること。禅宗の主要行事。《季 冬》
ろう‐び【×臘尾】ラフ‐🔗⭐🔉
ろう‐び【×臘尾】ラフ‐
年末。歳末。
臘🔗⭐🔉
大辞泉に「臘」で始まるの検索結果 1-14。
「
cia】