複数辞典一括検索+

🔗🔉

【臘】 19画 肉部  区点=7136 16進=6744 シフトJIS=E463 【臈】異体字異体字 16画 肉部 区点=7137 16進=6745 シフトJIS=E464 《音読み》 ロウ(ラフ)〈l〉 《意味》 {名}年末の祭礼。その年に生じた百物を並べ集め、ひとまとめにまつって年を送る祭り。「臘祭ロウサイ」 「臘月ロウゲツ」とは、臘祭ロウサイのある月ということから、陰暦十二月のこと。「近臘月下、景気和暢、故山殊可過=近ゴロ臘月ノ下、景気ハ和ラギ暢ビ、故山殊ニ過フニ可シ」〔→王維{名}僧侶ソウリョになってからの年数。「僧臘ソウロウ」「法臘ホウロウ」 〔俗〕「臘肉ラアロウ」とは、塩漬ヅけにした干し肉のこと。▽冬につくることから。 《解字》 会意兼形声。右側の字は、動物のむらがりはえた頭上の毛の総称で、多く集まる意を含む。臘はそれを音符とし、肉をそえた字で、百物を集めてまつる感謝祭である。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

臘八 ロウハチ🔗🔉

【臘八】 ロウハチ 陰暦十二月八日。釈迦シャカが悟りをひらいた日といわれる。

臘日 ロウジツ🔗🔉

【臘日】 ロウジツ 臘祭ロウサイの行われる日。冬至から数えて三度めの戌イヌの日のこと。また、陰暦十二月八日のこと。「臘日不帰対妻孥=臘日帰リテ妻孥ニ対セズ」〔→蘇軾〔国〕大晦日オオミソカ。

臘酒 ロウシュ🔗🔉

【臘酒】 ロウシュ 陰暦十二月に醸造される酒。「莫笑農家臘酒渾=笑フ莫カレ農家ノ臘酒渾レルヲ」〔→陸游

臘梅 ロウバイ🔗🔉

【臘梅】 ロウバイ =蝋梅。木の名。からうめ。なんきんうめ。▽陰暦十二月に花が咲くことから。

漢字源で始まるの検索結果 1-5