複数辞典一括検索+![]()
![]()
がま‐ずみ【莢=
】🔗⭐🔉
がま‐ずみ【莢=
】
スイカズラ科の落葉低木。山野に自生。高さ約二メートル。葉は円形で対生する。初夏、白色の小花が散房状に集まって咲く。実は赤く熟し、味は酸っぱい。材は堅いので、農具などの柄とされる。庭木とされる。《季 実=秋》
】
スイカズラ科の落葉低木。山野に自生。高さ約二メートル。葉は円形で対生する。初夏、白色の小花が散房状に集まって咲く。実は赤く熟し、味は酸っぱい。材は堅いので、農具などの柄とされる。庭木とされる。《季 実=秋》
さいかち【
=莢】🔗⭐🔉
さいかち【
=莢】
マメ科の落葉高木。山野や河原に自生。幹や枝に小枝の変形したとげがある。葉は長楕円形の小葉からなる羽状複葉。夏に淡黄緑色の小花を穂状につけ、ややねじれた豆果を結ぶ。栽培され、豆果を石鹸(せつけん)の代用に、若葉を食用に、とげ・さやは漢方薬にする。名は古名の西海子(さいかいし)からという。《季 実=秋 花=夏》「夕風や―の実を吹き鳴らす/露月」
=莢】
マメ科の落葉高木。山野や河原に自生。幹や枝に小枝の変形したとげがある。葉は長楕円形の小葉からなる羽状複葉。夏に淡黄緑色の小花を穂状につけ、ややねじれた豆果を結ぶ。栽培され、豆果を石鹸(せつけん)の代用に、若葉を食用に、とげ・さやは漢方薬にする。名は古名の西海子(さいかいし)からという。《季 実=秋 花=夏》「夕風や―の実を吹き鳴らす/露月」
さいかち‐むし【
=莢虫】🔗⭐🔉
さいかち‐むし【
=莢虫】
(関東地方南部で)カブトムシの別名。
=莢虫】
(関東地方南部で)カブトムシの別名。
さや【×莢】🔗⭐🔉
さや【×莢】
マメ科植物の種子を包んでいる殻。
さや‐いんげん【×莢隠元】🔗⭐🔉
さや‐いんげん【×莢隠元】
若いさやのまま食用にするインゲンマメ。種子が小さく、さやは細長い。
さや‐えんどう【×莢×豌豆】‐ヱンドウ🔗⭐🔉
さや‐えんどう【×莢×豌豆】‐ヱンドウ
若いさやのまま食用にするエンドウ。絹莢(きぬさや)。
さや‐まめ【×莢豆】🔗⭐🔉
さや‐まめ【×莢豆】
さやに入ったままの豆。さやのまま食べる豆。
大辞泉に「莢」で始まるの検索結果 1-8。