複数辞典一括検索+![]()
![]()
わらび‐で【×蕨手】🔗⭐🔉
わらび‐で【×蕨手】
《「わらびて」とも》
若葉がまだ開かず先がこぶしのように巻いている早蕨(さわらび)。
早蕨のような先端が巻き込んだ形の意匠。刀の柄(つか)や高欄、神輿(みこし)の屋根などにみられる。
若葉がまだ開かず先がこぶしのように巻いている早蕨(さわらび)。
早蕨のような先端が巻き込んだ形の意匠。刀の柄(つか)や高欄、神輿(みこし)の屋根などにみられる。
わらびで‐の‐たち【×蕨手の太‐刀】🔗⭐🔉
わらびで‐の‐たち【×蕨手の太‐刀】
古代の刀剣の形式の一。柄頭(つかがしら)が蕨手状の鉄剣。古墳時代から奈良・平安時代にかけて用いられた。東北地方に多く出土し、正倉院御物中にもある。わらびでとう。
大辞泉に「蕨手」で始まるの検索結果 1-2。