複数辞典一括検索+
のぞか・せる【×覗かせる・×覘かせる】🔗⭐🔉
のぞか・せる【×覗かせる・×覘かせる】
[動サ下一]
のぞか・す[サ下二]
物の一部分が外から見えるようにする。ちょっと現し出す。「袖口からシャツを―・せる」「月が顔を―・せる」
相撲で、相手の脇に浅く差す。「右を―・せる」



のぞき【×覗き・×覘き】🔗⭐🔉
のぞき【×覗き・×覘き】
のぞくこと。また、のぞく人。
「覗き絡繰り」の略。


のぞき‐あな【×覗き穴】🔗⭐🔉
のぞき‐あな【×覗き穴】
のぞいて見るための穴。
のぞき‐いろ【×覗き色】🔗⭐🔉
のぞき‐いろ【×覗き色】
《藍瓶(あいがめ)にちょっと浸けた意》染物の用語で、きわめて淡い藍色。瓶覗(かめのぞ)き。
のぞき‐がき【×覗き垣】🔗⭐🔉
のぞき‐がき【×覗き垣】
葭(よし)または萩(はぎ)を用いて編み、中央の部分にすかしを設けた垣。
のぞき‐からくり【×覗き絡繰り・×覗き機=関】🔗⭐🔉
のぞき‐からくり【×覗き絡繰り・×覗き機=関】
大きな箱の中に数枚の絵を入れておき、この絵を順次にひもによって転換させ、箱の前方の眼鏡からのぞかせる装置。覗き眼鏡。


のぞき‐こ・む【×覗き込む】🔗⭐🔉
のぞき‐こ・む【×覗き込む】
[動マ五(四)]顔を近づけたり首をつき出したりして、中をのぞく。「滝壺(たきつぼ)を―・む」
のぞき‐しゅみ【×覗き趣味】🔗⭐🔉
のぞき‐しゅみ【×覗き趣味】
他人の私生活や秘密などをひそかにのぞいたりするのを楽しみとすること。
のぞき‐づり【×覗き釣(り)】🔗⭐🔉
のぞき‐づり【×覗き釣(り)】
箱眼鏡(はこめがね)で水中をのぞきながら、釣り竿で魚を引っ掛けて釣る漁法。
のぞき‐まど【×覗き窓】🔗⭐🔉
のぞき‐まど【×覗き窓】
外部あるいは内部の様子をのぞいて見るために設けた小窓。物見窓。
のぞき‐み【×覗き見】🔗⭐🔉
のぞき‐み【×覗き見】
[名]スルこっそりとのぞいて見ること。「戸のすき間から―する」
のぞ・く【×覗く・×覘く・×窺く・△臨く】🔗⭐🔉
のぞ・く【×覗く・×覘く・×窺く・△臨く】
[動カ五(四)]
物陰やすきま、小さな穴などから見る。「鍵穴から―・く」「部屋を―・く」
装置を用いて物体を見る。「望遠鏡を―・く」
高い所から低い所を見る。「谷底を―・く」
ひそかにようすをうかがう。また、隠しごとや秘密にしている物などをこっそりと見る。「私生活を―・く」「娘の日記を―・く」
ちょっと見る。また、本格的でなくほんの一部分だけを知る。「大人の世界を―・く」「経済学を―・いたことがある」
ちょっと立ち寄る。ついでに訪れる。「古本屋を―・く」
一部分が現れ出る。一部が外から見える。「葉の間から青空が―・く」「襟元からスカーフが―・いている」
臨む。目の前にする。「水に―・きたる廊に造りおろしたる橋の」〈源・椎本〉
[可能]のぞける








のぞ・ける【×覗ける】🔗⭐🔉
のぞ・ける【×覗ける】
[動カ下一]
一部分が他から見られる。一部分が現れる。「太い首から―・けるあたりが真白に脂ぎっている」〈康成・雪国〉
一部分を外に出す。「横着にも―・けた顔を引っ込めもしずにいた」〈里見
・多情仏心〉



覗🔗⭐🔉
覗
[音]シ
[訓]うかが‐う
のぞ‐く
[部首]見
[総画数]12
[コード]区点 3933
JIS 4741
S‐JIS 9460
大辞泉に「覗」で始まるの検索結果 1-16。